LOGIN
WILD LIFE

ウォーリーウイングのウエットフライタイイング

フェザーを折り返してウイングにする、ウオーリーウイング。ドライフライではよく使われるテクニックだが、その発想をもとにウエットへ転用したのが、森下さんのパターンだ

森下泰一郎= 解説と写真

この記事はFlyFisher No.303を再編集したものです。

フライ

スカンピヘッドを巻く

ウイングには硬く耐久性があるガッドウオールを使用。素材を留めたあとにスプリットしていくが、開きすぎるとフライが回転してしまうので注意

 

フライ

ウイング素材のガッドウオールのフランクフェザー。サイズに限界があるので、適したフックサイズを選択したい

フライ

ファイバーをまとめるには、直径4mmの熱収縮チューブをヒートガンで熱し、テーパー状にして30mmでカットしたものが便利。シュリンクさせた先端の径は1.5~2mmが使いやすい。森下さんはニードルチューブと呼ぶ

 

Step1

フライ

ウイングを取り付ける前の状態。ここまでの工程は通常のウエットフライと変わらない

 

Step2

フライ

ガッドウオールの余分なファイバーを取ってストークの根本をカット。左右対象のものを選ぶ

 

Step3

フライ

ファイバーを根もと側へ軽くしごき、揃える

 

Step4

フライ

ガッドウオールを先端からニードルチューブに通す

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

フライフィッシャー 登録 オンライン

 


2024/12/23

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING