LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

和氣恒久さんのシーバス用ビッグフライ

3種類ご紹介いたします

解説=和氣恒久 写真と文=編集部

※この記事はFLY FISHER 2022年3月号 (2022-01-21)を再編集したものです

 

 

flyfisher photo
Profile 和氣恒久さん

国内外のソルトウオーターFFに明るく、米国フロリダ州で開催されるゴールドカップ、ゴールデンフライカップに出場するなど、精力的に活動している。NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)常任理事。大阪府在住

 

ステゴザウルス

flyfisher photo

これは2021年の秋シーズンから本格的に使い始めたのですが、私と同じようにビッグフライに夢中になっている釣友たちと検証を重ねるうちに、引き波に興味を示してフライに近づいてくるシーバスがいることに気がつきました。最初はポッパーやルアーのペンシルベイトのようなフライができないかとも思いましたが、引き波を立てるのなら水面直下を引いてくればよいのかも……と発想を転換しました。ちょうどSNSで海外のパイクやマスキー用のゲームチェンジャーを調べていて、フォームシートを何枚も背中に装着したものを見つけました。その瞬間にこれだ! と思いました。ステゴザウルスという名前は背中に板を何枚も生やしている形状から。複雑に見えますが、同じことを繰り返しているだけなので、意外にタイイングが簡単です。釣友にも試してもらって、すでに何尾もよい結果を出しているので、かなり気に入っています。今から2022年のコノシロシーズンが待ち遠しいです。

 

flyfisher photo

 

flyfisher photo

ステゴザウルスのバリエーション。左はフォームを2枚重ねにして浮力を高め、強めの引き波を立てやすくしている。黒いほうはフォームを模様の1種と考え、色の明滅効果をねらった

 

Material

フック……ノガレス・パイルドライバー #6/0 を切断し、アーティキュレイテッドシャンク35mmをスレッドで留める

スレッド……モノコード

シャンク……アーティキュレイテッドシャンク35mm、20mm、15mm、10mm

テイル&ボディー……クラフトファー(ホワイト、ピンク)、ビッグフライファイバー(ホワイト、ピンク)、EP ストリーマーブラッシュ(ホワイト)、フォームシート2mm(ピンク)

ヘッド……ビッグフライファイバー(ホワイト、ピンク)、EP スパークルブラッシュ(シルバー)

アイ……エポキシアイ

 

 

 

冗談みたいな大きさのフライ

flyfisher photo

これはフライの巨大化が著しかった頃に使っていたもので、今はあまり出番がありません。コノシロやボラを食べまくっている大型シーバス用です。さすがにこの大きさになると、そう簡単に食ってくることはありませんが、興味をひくのかチェイスはかなり多いので、そのエリアに魚がいるかどうか、パイロットフライとして優秀だと思います。ただ空気抵抗はもちろん、水を吸って重くなるとキャストが大変になるので、注意が必要です。メインフックとサブフックは石鯛ワイヤーを使って接続しています。

 

flyfisher photo

重さは乾燥した状態でも17g。太さは細身のペットボトルくらいある。このフライを一発で水から抜き上げられるロッドが欲しくて、和氣さんは自作するようになった。ラインシステムは別項にあるものと共通だ

 

flyfisher photo

サブフックはワイヤで接続し、上からビニールパイプを被せている。またメイソン・ナイロンライン20Lbでウイードガードを作成。これは根掛かり防止というよりも、テイルが絡まないようにするため

 

Material

メインフック……ノガレス・フッキングマスター #10/0

サブフック……ノガレス・ワッキーマスターヘビー#2/0 ※両フックは石鯛ワイヤー#38 を介して接続し、ビニールパイプを被せる。ワイヤはフックにスレッドで巻き留める

スレッド……モノコード

テイル……ビッグフライファイバー(ブラック)

ボディー……ファジーファイバー(チャートリュース)

ヘッド……クラフトファー(ブラック、チャートリュース)

アイ……エポキシアイ

 

 

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとAmazonへジャンプします。

Fly Fisher(フライフィッシャー) 2022年3月号 (2022-01-21)

【特集1】ツーハンド・キャスティングを分かりたい

【特集2】超巨大フライ列伝!

多くのフライフィッシャーが混乱している、Dループを使うツーハンドのキャスティングにフォーカスしました。
スペイキャスト、アンダーハンド・キャスト、スカジットキャスト、止水のスペイキャストと大きく4つに分け、自身もフライフィッシャー・インターナショナルのマスター・ツーハンドキャスティングインストラクターの資格を持つ東知憲さんが、それぞれの名手にインタビューします。それぞれのスタイルの出自、対象フィールドと魚をイメージできれば、違いが理解しやすくなりそうです。第2特集は、全長20cmほどの巨大ストリーマーを紹介します。軽いものを遠くになげるという、フライフィッシングの成り立ちとは真逆をいく、ビッグ&ヘビーなフライのタイイングと考え方を紹介します。そして今号は第3特集まであります。管理釣り場エキスパート4名に密着しました。彼らに共通するのは、すべてにおいて「緻密」であること。魚釣りとしての技を紹介します。


2023/10/13

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING