LOGIN
ささきつりぐ

ガイドに聞く「浮きヤマメ」

良型を”見つけて釣る”ヒント

谷地田正志=解説
透明度の高い川では深さを誤ることもあるが、水深のあるプールこそ、尺ヤマメが浮いている可能性が高い

秋田のFFガイド谷地田正志さんは、魚を見つけてから釣るサイトフィッシングの名手。これまでゲストの釣った過去最大のヤマメは、パーマークのある48cm。ちなみに昨年は37cmを筆頭に尺上が8尾という釣果だった。大ものはどこで、どんな条件で浮くのかを聞いてみた。

この記事は2012年8月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
やちた・まさし
1957年生まれ。秋田県大館市在住。地元のFFクラブ「アーガス」 代表。米代川水系を中心にフィッシングガイドをしている。見つけてから釣るサイトフィッシングで毎年数多くの尺オーバーをゲストに釣らせている。近年は海外からもオファーがあり、シーズン中は忙しく渓を歩きまわる。

①よく浮く場所は?

どういった場所を見ていけば浮いている尺上に出会えるのか。まずはそのあたりが気になるところ。谷地田さんは大ものをねらう際、どのようなポイントを見ているのだろうか?

「尺ヤマメが浮くのは水深が1m 以上あるようなプールですね。なかでも流れの強い流心脇にいます」

普通のヤマメとほとんど変わりがないように感じるが、流心でも流れの強いところ、そして水深が1m 以上あるような隠れ場がしっかりしているところを好むようだ。そうなるとやはり渓流域ではプールは外せない1等地になる。

良型はとにかく警戒心が強いため、浮いている時間も短い。谷地田さんのこれまでの経験によると、水面で見られるのは朝夕のマヅメ時が多いと話す。

「たとえば朝イチだけヒラキに出ている、あるいはイブニングだけ流れ込みの上流で定位するといったケースが見られます。尺を優に超えるような超がつくほど大きいヤツは、1 日のほとんどを底のほうで過ごし、短時間だけ水面に出てくるイメージです」

②絶好のタイミングは?

マヅメ時のほかに大ものが浮くチャンスはあるのか? またそのタイミングをねらうことは可能なのか?

「梅雨明け、盆明け、良型ヤマメを手にするタイミングについてはいろいろ意見がありますが、日中に大ものが浮く条件としては、“雨”がひとつのキーになります。濁るまではいかないまでも、若干ゴミが流れてくるぐらいの増水がベストですね」

降っても水位は5~10㎝程度の増水で、ある程度まとまった雨がザーッと降り、短時間でサッと止むような、スコールのような雨が最大のチャンスになるという。しかもこれはシーズンに関係なく訪れる好機となるので、天候か崩れた直後にいつでも急行できるよう、気になるプールは事前にチェックしておくのがよいようだ。「良型は、にわか雨が降ったらプールを覗け」が合言葉になる。

③見つけやすい川の条件

ヤマメは里川にいるイメージが強いが、山地渓流のほうが浮いているヤマメは見つけやすい。

「特に大型は夏場になると顕著です。午後4 時を過ぎないと浮いてこないことが多いのも、やはり直射日光が嫌いだからではないかと思っています」

そう谷地田さんが話すとおり、ヤマメは直射日光を嫌う傾向があるので、流れを覆う木々が所々にないと、なかなか水面に姿を見せないといったことも関係してくる。

また山地渓流だと高い位置に立って魚を捜しやすいといった利点もある。ちなみに谷地田さんはプールが現われると川岸に上がり、茂みに隠れてプールの真横まで進み、顔だけ出して浮いている良型の有無を確認してから、元の位置に戻ってキャストする。プールではまず大ものが浮いていないか、魚を捜すことを優先する。

川の条件としてはさらに、イワナとの混成域のほうがよりヤマメは見つけやすいという。

「テリトリーを守るためなのか、混成域のヤマメは定位している時の動きが激しくなる傾向にあります。ですからヤマメだけの川よりは見つけやすいといえます」

ここぞというプールが現われたら、川岸に上がって横から観察する。写真では見えづらいが、ブッシュの中からポイントを除く谷地田さんの姿

④見つけたら……

ここからは大ものを見つけた後の行動について考えてみる。もちろん見つけたらすぐのキャストはNG だ。せっかく大ものと出会ったチャンスなので、やはりここは慎重にいくべき。谷地田さんは短くても30分以上は観察に当てるという。

「ライズのタイミング、定位しているのか動いているのか、どんなモノを食べているのかといったことを中心に、じっくり観察して作戦を立てます」

次に行なうのが立つ位置の決定。谷地田さんは人がねらわないようなポジション取りを優先する。

「たとえばバックハンドでないとダメな場所や、通常よりも2~3m 遠くに立つなど、魚へのプレッシャーを少しでも減らすことが重要になってきます。これを意識するのとしないとでは、釣果が大きく変わってきます」

先端に結ぶのはCDC を使った水面へのインパクトが小さいフライ。

「浮いている魚の50cmほど先に落とし、フライ先行で流します。1 発勝負ですからフ口ータントは付けません。ワンキャストごとに交換するので、同じものを何本も準備しています」

そして、アワセはとにかくゆっくり行なうのがよい。

「1 、2 、3 と数えてから合わせてください。特にオスは鼻曲がりのせいかスッポ抜けることがよくあります。ゆっくり合わせたつもりでも、ランディング後に見ると皮1 枚ってことはよくあることです」

⑤やりとりのコツ

谷地田さんは大ものを掛けたらすぐに余ったラインをリールに巻くように習慣づけている。魚が上流や下流、いずれかに抵抗しながら走り出すと、それに合わせて移動しなければならないが、その時に余ったラインがあると、足や川岸の石や流木などに引っかかり、それが原因で切れたりバレたりしてしまうことがあるからだ。

そしてもうひとつ。大ものならではの動きとして、ヒット直後に魚体を回転させる、いわゆるローリングと呼ばれる動きを見せるヤマメがいる。回転するうちにティペットが魚体に巻きつけられ、その重みでティペットが切れてしまうことが多い。

この場合、谷地田さんは、すぐさまロッドを寝かせて対応するようにしている。

「魚がローリングを始めたら、サオを水平にしてやりとりします。そうすればそれ以上潜られるのを防ぐことができるからです。サオは寝かせたままプレッシャーをかけ続ければ、魚は間もなく浮き上がってくるはずです」

⑥こんな時どうする?

プールの流れ込み付近の強い流心で良型が見えたり隠れたり。浮いているわけではないが、中層付近で定位しているような個体がたまにいる。このようなシチュエーションではどうするのがよいのか?

「とにかく浮くまで待ちます。中層で定位している魚にドライフライを見せてもまず出てきませんので。私なら1 時間でも2 時間でも3 時間でも待ちますよ」

そうなると、ほとんど「鳴くまで待とう……」の精神である。

実際は魚に気付かれないよう迂回して釣り上がり、時間をおいて再度訪れるのが常套手段。とにかくポイントには手を付けず、浮くまで待つのがよいようだ。最後に、フライに魚が反応しなかった場合の対処法についても伺った。

①流したフライを嫌がるように避け、上流に消えていった場合。

「魚が驚いて逃げたのでなければ、必ず戻ってくるはずです。少なくとも30分以上は待ちましょう」

②キャストした直後に魚が少しだけ沈んでしまった場合。

「7X のティペットでも魚の頭上を通過したら、魚は10㎝沈むと思ってください。それくらい大きくなったヤマメの警戒心は強いのです。仮に私なら浮くまで待ってから再度キャストする方法を選びます」

③単にミスキャストをしてしまった場合。

「とにかくすぐにピックアップしないことです。魚から見えないところまでフライが流れたのを確認してから回収してください。尺ヤマメへのアプローチはとにかくファーストキャストが勝負なので、あくまでも慎重に。キャストの回数を重ねるほど、ヒット率は下がっていきます」





2017/7/24

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ

最新号 2024年3月号 Early Spring

【特集】創刊35周年、春の大感謝号

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!

今号では春の大感謝号と題しまして、「読者モニター」企画を実施いたします。協賛メーカー各社のご厚意により、ロッド、リール、ウエーダーなどのすばらしいアイテムが集まりました。皆様のご応募をお待ちしております。
また、海外の情報を中心にお届けしていた東知憲さんが制作するセクション「タイトループ」も復活。今回はフライキャスティングにおけるテンションについて解説しています。
このほか、国内で販売されているフロータントを集めた企画や、徳之島で釣れたボーンフィッシュ、タンザニアのタイガーフィッシュ、前号で大好評をいただいた佐藤成史さんによるヘンリーズフォークの釣行記など、バリエーション豊かにお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING