LOGIN
WILD LIFE

クイルゴードン&ライトケイヒルを巻く

クラシック・ドライフライの王道

稲見一郎=解説

《Profile》
稲見 一郎(いなみ・いちろう)
1965 年生まれ。東京都板橋区在住。プロショップ「ハーミット」を営む。
渓流から海までさまざまなフィールドでフライフィッシングを楽しみ、それに応じたフライパターンを教える機会も多い。
ドライフライのクラシックパターンも数多く愛用する

この記事は2014年2月号に掲載されたものを再編集しています。

各部位のバランス感を養う

クイルゴードンは、日本でも早くから紹介されてきた、クラシック・ドライフライの中でもメジャーなパターン。アメリカで考案されたものだが、厚いハックルと細身のシルエットで縞模様のアブドメンは、ヤマメやイワナのフィールドでも数多くの実績を上げている。

クイルボディーのストリップト・ピーコックは、ダビング材のようにマテリアルに厚みがある素材ではないので、下地をいかにフラット(たとえテーパーがついていても凹凸のない状態)に作っておくかがキーになる。

ピーコッククイルより先にシャンクに取り付けるテイル材とウイング材が、ボディー下地に凹凸を作ってしまう主な原因になりがち。そこで稲見さんは、テイル、ウイング両方のマテリアルの余り部分を斜めにカットしてスレッドでならす方法によって、フラットな下地を作成している。またピーコッククイルをボディーに巻く際には、重ねずに巻き進めることによって、シルエットが膨らむのを避けている。


そしてもう一つの特徴は、レモンウッドダックのバンチウイング。基本的には1本のフェザーを丸ごと使うが、毛先の揃っている幅が広いものを選びたい。ウイングはシャンクと同じ長さが理想なので、フックに留める前に、ファイバーの長さをシャンクにあてて確認する作業も大切だ。

タイイングでは左右に分かれるファイバーを均等に2分するのがコツ。最初からスレッドを掛けて何となくウイングを開くのではなく、あらかじめ二ードルなどを使って分け目に癖を付け、しっかりとファイバーの量を確認してからスレッドを掛けるようにする。

「スタンダードパターンはバランスがだいじ。黄金比を目差すためには、フックに対するマテリアルのサイズ感をしっかりと把握しておくことが大切です」と稲見さんが話すように、シャンクの長さを基準にして、テイル、ハックル、ウイングのサイズを調整するとバランスのよいフライを作りやすい。

また、ここではバンチウイングを持つ同じフォルムのパターンとしてライトケイヒルも紹介。ヒラタカゲロウを模したフライとして日本でも人気の高い1本だが、こちらもやはり各マテリアルのバランスに気を配る。ダビングボディーなのでクイルゴードンほど手間はかからないが、美しいフォルムの押さえ所は変わらない。

 
※このコンテンツは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2019/2/20

最新号 2024年9月号 Mid Summer

【特集】渓流ドライフライQ&A

Q.ドライフライのコツ、トップ3を教えてください。
Q.渓流に適したタックルを教えてください。
Q.釣れるフライ、釣れないフライというのはありますか。
Q.釣りの友だちって必要ですか。
Q.渇水と平水、フライパターンに変化はありますか。
Q.魚を見つけるコツはありますか。

など、今号では、基礎的なものから、渇水の釣り方、サイトフィッシングのコツなど、渓流のドライフライ・フィッシングについて、エキスパートに多数の質問をぶつけました。

「タイトループ」セクションはぶら下がりのパターンとして世界的に使われているクリンクハマー・スペシャルの生みの親、ハンス・ヴァン・クリンケンさんの寄稿とインタビュー。

そして、クロダイポッパーの釣りを10年以上前から大阪湾で実践しているパイオニア、筒井裕作さんが、最近注目が集まる、東京湾で初挑戦します。

今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。今号では、特別付録として来年のカレンダー「Beulah CALENDAR 2025」が付属します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING