LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

クイルゴードン&ライトケイヒルを巻く

クラシック・ドライフライの王道

稲見一郎=解説

《Profile》
稲見 一郎(いなみ・いちろう)
1965 年生まれ。東京都板橋区在住。プロショップ「ハーミット」を営む。
渓流から海までさまざまなフィールドでフライフィッシングを楽しみ、それに応じたフライパターンを教える機会も多い。
ドライフライのクラシックパターンも数多く愛用する

この記事は2014年2月号に掲載されたものを再編集しています。

各部位のバランス感を養う

クイルゴードンは、日本でも早くから紹介されてきた、クラシック・ドライフライの中でもメジャーなパターン。アメリカで考案されたものだが、厚いハックルと細身のシルエットで縞模様のアブドメンは、ヤマメやイワナのフィールドでも数多くの実績を上げている。

クイルボディーのストリップト・ピーコックは、ダビング材のようにマテリアルに厚みがある素材ではないので、下地をいかにフラット(たとえテーパーがついていても凹凸のない状態)に作っておくかがキーになる。

ピーコッククイルより先にシャンクに取り付けるテイル材とウイング材が、ボディー下地に凹凸を作ってしまう主な原因になりがち。そこで稲見さんは、テイル、ウイング両方のマテリアルの余り部分を斜めにカットしてスレッドでならす方法によって、フラットな下地を作成している。またピーコッククイルをボディーに巻く際には、重ねずに巻き進めることによって、シルエットが膨らむのを避けている。


そしてもう一つの特徴は、レモンウッドダックのバンチウイング。基本的には1本のフェザーを丸ごと使うが、毛先の揃っている幅が広いものを選びたい。ウイングはシャンクと同じ長さが理想なので、フックに留める前に、ファイバーの長さをシャンクにあてて確認する作業も大切だ。

タイイングでは左右に分かれるファイバーを均等に2分するのがコツ。最初からスレッドを掛けて何となくウイングを開くのではなく、あらかじめ二ードルなどを使って分け目に癖を付け、しっかりとファイバーの量を確認してからスレッドを掛けるようにする。

「スタンダードパターンはバランスがだいじ。黄金比を目差すためには、フックに対するマテリアルのサイズ感をしっかりと把握しておくことが大切です」と稲見さんが話すように、シャンクの長さを基準にして、テイル、ハックル、ウイングのサイズを調整するとバランスのよいフライを作りやすい。

また、ここではバンチウイングを持つ同じフォルムのパターンとしてライトケイヒルも紹介。ヒラタカゲロウを模したフライとして日本でも人気の高い1本だが、こちらもやはり各マテリアルのバランスに気を配る。ダビングボディーなのでクイルゴードンほど手間はかからないが、美しいフォルムの押さえ所は変わらない。

 
※このコンテンツは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2019/2/20

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

最新号 2024年12月号 Early Autumn

【特集】マスのきもち

朱鞠内湖のイトウ、渓流のヤマメ、イワナ、忍野のニジマス、九頭竜川サクラマス本流のニジマス、中禅寺湖のブラウントラウトなど、それぞれのエキスパートたちに「マスのきもち」についてインタビュー。

色がわかるのか、釣られた記憶はいつ頃忘れるのか、など私たちのターゲットについての習性考察していただきました。

また、特別編として、プロタイヤーの備前貢さんにご自身の経験を、魚類の研究に携わる、棟方有宗さんと高橋宏司さんに科学的な見地から文章をいただいています。

みなさんの情熱が溢れてしまい、今号は16ページ増でお届けします。

「タイトループ」セクションでは国内のグラスロッド・メーカーへの工房を取材。製作者たちのこだわりをインタビューしています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING