LOGIN
Bibury Court

管理釣り場で最強なフライのタイイング

加賀フィッシングエリアで磨かれたリトリーブの釣りで使えるフライのタイイング方法をお伝えします

栗田洋二=解説 編集部=写真

シールズファーの下処理

栗田さんはシールズファーの力を信じている。

ただしこの素材はゴワゴワしており、しっかりスレッドによりつけることが難しいが、緩く巻いてしまうと耐久性は落ちる。

そこでシールズファーを軟らかくする方法を考えた。必要なものは下記のものだ。

 

フライ

すり鉢とすりこぎ。すりこぎは栗田さんのお手製で、 この作業専用のシェイプ

 

フライ

柔軟剤。メーカーは問わない

 

フライ

基本的な材料と道具。鍋、酢、茶こし、シールズファー

 

Step1

フライ

鍋にお湯を沸かし、お酢を入れシールズファーを入れる。分量はとくにこだわらない。次に柔軟剤に漬け込む時に、シールズファーの染料が落ちてしまうことを防ぐ

 

Step2

フライ

5分程度煮たらシールズファーを茶こしに箸ですくい、流水で洗う

 

Step3

フライ

柔軟材を水で薄め(柔軟剤:8 水:2の割合)そこにシールズ ファーを約2日間つけ込む

 

Step4

フライ

2日間つけ込んだシールズファーをすり鉢に入れ、さらに少量の柔軟剤を加えてすりこぎで上から2時間くらい叩く。すってしまうとシールズファーがちぎれてしまうので、あくまでも上から叩く

 

Step5

フライ

柔軟剤を水で洗い流し、乾燥させる

 

Step6

フライ

乾かしたシールズファー、極少量のアイスダブ・グリーン、アイスウイングファイ パー・Pearl UV Hueをブレンドする。シールズファーは、モスグリーンとカーキ の2色を混ぜる

 

ゲジゲジのタイイング

 

フライ

ボデイーにシールズファー、ボデイーハックルにコックサドルと一見シンプルなフライだが、栗田さんは1 本を15分ほどかけてじっくりと巻く。カラーパリエーションもほぼなく、これ以上変更する場所が見当たらない、熟成されたフライ。

ゲジゲジ

・フック……がまかつS10-2S #12など

・スレッド……ユニコード・オリーブ8/0および12/0

・タグ……UVスレッド・オレンジをケイムラコート・クリアでコーティング

・ボデイー…シールズファー、アイスダブ、アイスウイングファイバーをブレンドしたもの

・リブ…ゴールドワイヤ

・ボデイーハックル…コックサドル・オリーブグリズリー

 

スレッドを積極的に使い分ける

フライ

メインで使うのはユニコード・オリーブ8/0。ハックルを巻きつける時にユニコード・オリーブ12/0を併用し、耐久性を上げている

フライ

このフライに限らず、UV素材を積極的に取り入れている。UVオレンジのスレッドの上からケイムラコートを塗布する念の入れよう

 

ゲジゲジのタイイング

Step1

フライ

フックをパイスに固定して、UVスレッドをベンドの始まり辺りから約6回転ほど巻く。ハーフヒッチをし、瞬間接着剤を塗布する

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

フライフィッシャー 登録 オンライン

 

2024/12/6

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING