LOGIN
GOOSE FACTOR

下田耕作さんの釣り場探し方法

本流のライズフィッシングでは、新規開拓は頻繁にしないですね。

解説と写真=下田耕作
flyfisher photo

本流のライズフィッシングでは、新規開拓は頻繁にしないですね

新規開拓はどれくらいの頻度でやっているのでしょうか?

下田 20回に1回くらいですね。そんなに頻繁には新規開拓ってしないんです。僕は本流域のライズの釣りが大好きで、その釣りの場合、やっぱり実績があるところについつい行っちゃうんですよね。いつものところでも新しい発見が結構ありますし、年によって川も変わるし、あそこの石の前に今年もついているだろうな、とか、去年より今年はいいはずって思って通っている感じです。

 

たしかにライズの釣りならハッチとの兼ね合いもありますから、場所だけの問題ではないですからね。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/9/2

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING