LOGIN
ささきつりぐ

2度も掛けられなかった尺ヤマメ

富田晃弘さんの実体験を、フライ選択、ドリフトから分析します。

富田 晃弘=文、FlyFisher編集部=写真
3週にわたって通ったY字に流れがぶつかる瀬(写真左が下流)。大場所ではないが、確実に魚が付くと言ってよい流れだ。Y字の合流から続く直線的な流れは、どこからでも飛沫が上がりそう
《Profile》
富田 晃弘(とみた・あきひろ)1969年生まれ。熊本県南阿蘇村在住。バンブーロッド・ブランド「Highland Cane」を手掛けるロッドビルダー。阿蘇の白川をホームグラウンドに、シーズン中には東北へも足を運んでいる。

この記事は2014年12月号に掲載されたものを再編集しています。
魚がどこからでも飛び出してきそうな1級のポイントでは、ロングドリフトが効果的。そんな状況でしっかりフッキングさせるためには・・・・・・。今でも鮮明に思い出すあの時のフライとドリフト・・・・・・

ロングドリフトでねらうも・・・・・・

幅5m、長さ20mほどの直線的な流れと、右岸からの流れ込みが合わさった、全体的に魚が流下物を捕食しやすい、ほどよい流速がある平瀬での出来事。

“ほどよい”スピードの流れというものが、秒速何cmであるのか正確なことはいえないが、全体的にどこからでもヤマメが出てきそうな流れ。そのなかでも一番のポイントは、やはり2つの流れがY字にぶつかったあたりだ。

最初に訪れたのは5月29日。ライズはないので、黒いミズバチ・パラシュート#12を結び、流れの筋を3分割して下流から刻んでいった。瀬尻側3分の1ほどのポイントで、7寸サイズが飛び出してきた。その後も同じように流していったが、Y字形に合流している最も有望だと思っていた場所ではバイトがない。しかし、次に右岸側からの流れ込みにフライを流すと、フワッと浮いてきた大きなヤマメが静かにフライを吸い込んだ。・・・・・・が、すっぽ抜けた。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/4/9

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING