LOGIN
ささきつりぐ

TOKYO BAY, BLACK & CHROME

シーバスの風景

中根淳一=解説 s.r.m.=写真












































スポーニング時期を基準に


東京湾のシーバスの盛期は春と秋だと考えています。春はスポーニング回復後の荒食いで、秋はスポーニングに向かって栄養を蓄えるための荒食い。

春の魚体は比較的細くてパワーがないことも多いのですが、夏から秋はエサをいっぱい食べてるので大型化してきていて、引きも強い。それが始まるのが、例年10月くらいの台風が過ぎて水温が落ち着きはじめたころだと思います。そこから12月半ば~後半くらいまでがスポーニング前のシーズンで、この時期が大型魚が釣れるチャンスです。

この時期は潮の色で釣行時間帯が左右されることが多いです。デイゲームでも釣れるんですけど、水温が落ちてくるとプランクトンが少なくなってくるので、潮が澄んできます。そうなると魚の警戒心が高くなるので、夜の釣りにシフトします。それが例年だと11月の半ば~後半くらいでしょうか。

そのあとは魚が産卵地に向かい始めます。場所ははっきりはしていないのですが、東京湾の湾口あたりと言われています。その魚の移動に合わせて、釣り場も少しずつ変化していきます。

また単体では動かずに群れで移動しており、沖にある停泊船とかのいわゆる大場所で魚が休んでいるので、そこで大きな魚が釣れるようになります。



特に持っておきたいフライは3つ。まずはフローティングミノー(イワイミノー)。ひとくちで魚の口に入るような、4~5cmの小さめのものと、アピール用の10cmくらいのもの。そして2~5cmの白っぽいゾンカー。3つめは5~12cmのクラウザーミノー。カラーはチャート系がよい


基本のリーダーシステムはフロロカーボンのテーパーリーダー9ft01X~02X。トップの場合はティペットにナイロンの30lbを60cmつないで、全長で11ftくらいにしている。沈める場合は、長さ、太さは一緒でフロロカーボンにする。この時はリーダーが見られる可能性があるので、反応が悪かったらショックリーダーを25lb、20lbと落とすとよい

釣れない時期がほぼなくなってきている


昔は1、2月は釣れないと思われていたんですけど、近年は魚がいる場所、移動する場所が分かってきたので釣れるようになったと思います。スポーニングも一気に産卵するわけではなく、第1陣、2陣、3陣というふうに群れごとに産卵しているようです。

そうすると第1陣がスポーニングを終えたころ、第4陣、5陣はまだエサを食っている。それが終わると第1陣が戻ってきて釣れる、っていうパターンが増えているように思います。昔は「1月はシーバス釣れないよね」って言ってたんだけど、それはたぶん釣れないところでやっていたということだったのだと思います。

釣り方はどんどん進化していますし、20年前と今とではまったく違うものになりました。ただ、数とサイズに関しては2006年がともにピークだったと思います。実は漁獲量データを見ても、2006年がピークだったんです。やはり釣果と漁獲量がマッチしているんですよね。

その後、どんどん漁獲量も減ってきて、釣れる数がどんどん減ってきている印象があります。でも、今が逆に普通の状態に戻ったのかもしれません。


ボートシーバスの釣りでは、やはりボートバッグが便利。中にはフライボックスやリーダー、ティペットのほか、水筒なども入っている。


製品インプレッションのためもあり、偏光グラスは複数持つ。スキーゴーグル用のケースにどさっと入れてある。

ボートバッグの中には防水カメラも。

充電式の小型LED投光器。暗い中にタックルをセットする時に重宝する。

道具を近くにおいておけるボートの釣りとはいえ、クリッパーはすぐに取り出せるところにあったほうが便利。

もちろんライフジャケットは必須。

ロッドは8番前後が基準。ソルト用でなくても充分。時間はかかるが5、6番のロッドでも60cm以上の魚に対応できる。ラインはフローティングとタイプ4以上のウエイトフォワードがあればとりあえずは間に合うはず

釣り方は大きく分けて2種類


水面がらみの釣りと、シンキングの釣りです。

水面の釣りは岩井渓一郎さんの「イワイミノー」の出現で大きく変わりましたね。それはもうエポックメイキングな出来事でした。だいたい2005年とか2006年くらいだったと思います。

水面では釣れない季節、コンディションとなると、やっぱりシンキングラインを使う釣りになります。これは完全に水中をイメージする釣りなんですよね。何秒カウントダウンしたらどの水深に届いて、潮流を考えてフライがどの位置にあって、っていうのをイメージする釣りです。

これはやればすごく面白いのですが、根掛かりも多いので確かに難しいです。まあシーバスはストラクチャーフィッシュなのでギリギリにフライを通さないと釣れないので。

でもリトリーブしてる時にドーンと入る感じは、視覚とは違う面白みがあります。最近は水面の釣りを楽しむ人がたくさんいらっしゃいますが、水中の釣りもぜひ試してみてください。

秋口の服装はこんな感じでOK 。飛沫がかかることも多いので、上下ともレインウエアの着用がおすすめ。

《Profile》
中根淳一(なかね・じゅんいち)
パタゴニア・フライフィッシング・アンバサダー。神奈川県横浜市在住。海や川、湖とフィールドを選ばずフライフィッシングを楽しむ。フライキャスティング練習会やイベントの企画運営、スクール講師も務める。

協力:シークロ

2019/11/28

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ

最新号 2024年9月号 Mid Summer

【特集】渓流ドライフライQ&A

Q.ドライフライのコツ、トップ3を教えてください。
Q.渓流に適したタックルを教えてください。
Q.釣れるフライ、釣れないフライというのはありますか。
Q.釣りの友だちって必要ですか。
Q.渇水と平水、フライパターンに変化はありますか。
Q.魚を見つけるコツはありますか。

など、今号では、基礎的なものから、渇水の釣り方、サイトフィッシングのコツなど、渓流のドライフライ・フィッシングについて、エキスパートに多数の質問をぶつけました。

「タイトループ」セクションはぶら下がりのパターンとして世界的に使われているクリンクハマー・スペシャルの生みの親、ハンス・ヴァン・クリンケンさんの寄稿とインタビュー。

そして、クロダイポッパーの釣りを10年以上前から大阪湾で実践しているパイオニア、筒井裕作さんが、最近注目が集まる、東京湾で初挑戦します。

今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。今号では、特別付録として来年のカレンダー「Beulah CALENDAR 2025」が付属します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING