LOGIN
GOOSE FACTOR

驚きの流れ

釣行日:2019年5月上旬/長野県・犀川

FlyFisher編集部=写真と文

正田さんは魚にフライを追わせる釣り。ゾンカーのような軟らかいフライだけでなく、ヘアを使ったパターンも有効なときがある

 

正田 はい、1年を通じて考えたら8割ストリーマーを使っています。メインはチューブタイプで、 サイズは7~8cm。一番大きくて10cm、小さいので5~6cmですかね。大きいフライだと大きな魚の反応が明らかによくなります。 まあフライパターンにもよると思いますが、大きいチューブフライをスイングさせていて、よく小さい魚が当たるんです。で、小さいのでもいいから釣りたいとか思って小さいフライに替えると、アタリが全然なくなるんですよね。そういうところからも、大きいフライには魚を寄せる力があると考えています。たぶんスイングするフライを追いかけるっていうのは完全に魚の習性というか本能だと思っています。それをうまく利用するのがスイングの釣りですよね。硬いマテリアルであんまり動かないようなフライでも、一定のスピードでくれば魚もなぜかフラ~ッとついていっちゃう、みたいなイメージですね。横に動くフライについていくのは、彼らは自分で尾ビレを漕いで推進力を使わずに、流れを利用して楽に追いかけられるからだと思っています。

 

 

 

ルアー用のダブルフックをチューニングして使う。鈍ったら交換をするか、耐水ペーパーを使い研ぐ

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2023/1/17

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING