LOGIN
WILD LIFE

驚きの流れ

釣行日:2019年5月上旬/長野県・犀川

FlyFisher編集部=写真と文

正田さんは魚にフライを追わせる釣り。ゾンカーのような軟らかいフライだけでなく、ヘアを使ったパターンも有効なときがある

 

正田 はい、1年を通じて考えたら8割ストリーマーを使っています。メインはチューブタイプで、 サイズは7~8cm。一番大きくて10cm、小さいので5~6cmですかね。大きいフライだと大きな魚の反応が明らかによくなります。 まあフライパターンにもよると思いますが、大きいチューブフライをスイングさせていて、よく小さい魚が当たるんです。で、小さいのでもいいから釣りたいとか思って小さいフライに替えると、アタリが全然なくなるんですよね。そういうところからも、大きいフライには魚を寄せる力があると考えています。たぶんスイングするフライを追いかけるっていうのは完全に魚の習性というか本能だと思っています。それをうまく利用するのがスイングの釣りですよね。硬いマテリアルであんまり動かないようなフライでも、一定のスピードでくれば魚もなぜかフラ~ッとついていっちゃう、みたいなイメージですね。横に動くフライについていくのは、彼らは自分で尾ビレを漕いで推進力を使わずに、流れを利用して楽に追いかけられるからだと思っています。

 

 

 

ルアー用のダブルフックをチューニングして使う。鈍ったら交換をするか、耐水ペーパーを使い研ぐ

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2023/1/17

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING