夏の渇水、サイトの好機
梅雨明けからのイワナの付き場
稲田 秀彦=解説
渇水……イヤな響きの言葉である。せっかく川に来て、チョロチョロの水流を見ると、気分が落ち込む釣り人は多いだろう。しかし、諦めるのは早い。水が少ない時に、どんな場所に魚が付くのか熟知していれば、ぽっかり浮いた魚とのスリリングなゲームが楽しめるかもしれない。
この記事は2016年8月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
稲田・秀彦(いなだ・ひでひこ)
1972年生まれ。長野県安曇野市在住。自宅からも近い信州の本流・渓流をホームグラウンドにしているが、シーズンを通じて岐阜県の高原川水系に足を運ぶことが多い。渓流域のウエットやニンフの釣りも得意としている。
稲田・秀彦(いなだ・ひでひこ)
1972年生まれ。長野県安曇野市在住。自宅からも近い信州の本流・渓流をホームグラウンドにしているが、シーズンを通じて岐阜県の高原川水系に足を運ぶことが多い。渓流域のウエットやニンフの釣りも得意としている。
梅雨明けからの渇水。時にはサイトで楽しめる?
渇水はおおまかにいうと、以下の2つの時期に分けられる。まずは春から初夏にかけて雪代が終わり、梅雨入り前に一時的に起こる渇水。そしてもう一つは梅雨が終わり夏から秋にかけて、少雨などの影響から大幅に水が減っている状態である。7月以降は後者の時期に入っていくわけだが、日中の気温が上昇して季節が夏に移行するとともに、水温も上がって日中の釣りが極端に難しくなる。
平水時にはしっかりとした流れの筋ができており、魚の付きやすい場所があったとしよう。しかし渇水時には水の流れが弱くなり、場合によっては流れが止まってしまっていることもある。

渇水の程度にもよるが、流速が弱まることで、水面がフラットな状態になりやすい。その結果、水面上にフライやラインが落ちた際のインパクトが目立つことになり、魚が警戒心を抱きやすい。
また水温の上昇によって、冷水を好む渓魚の活性は低下してしまう。さらに魚の付きやすいポイントが減少する。平水時には比較的ポイントに近くまで寄ることができても、渇水時には距離を取りながら、しかもキャスティングの回数を減らすなどの配慮が必要だ。
またラインを落とす位置などにも気をつけなければならないので、平水時と比較すると釣り人にとってはマイナス要因が多い。おそらく多くの釣り人は、渇水に対して同様のイメージを持っているはずだ。
しかし一方で、渇水時の魚の好む付き場所を、なんとなくでも分かるようになると、渇水はチャンスにもつながる。水量が少なくフラットな水面ということは、浮いている魚を見つけやすいのである。
つまり夏の渇水時期は、サイトフィッシングを楽しむことができるチャンス。見つけた魚に対して、いかにアプローチしてキャッチするか……。真夏のゲームでは、そんな心地よい緊張感が味わえる。渇水した川では、思わぬ大ものとの出会いがあったりする。

浮いた魚はどこ? 渇水時の付き場
浅い平坦な平瀬が続くような場所では、小さな白泡の立つような場所を見ながら、少しでも水深のありそうな場所を捜すとよい。仮に小さな流れの筋でも、2つ3つの筋が合流している場所、もしくは魚が隠れるのに都合のよさそうな場所があるかどうかもチェックする。さらに渓畔林によってできる日陰も、注意すべきポイント。また小さな堰堤、あるいは落ち込みなどによってできたプールでは、水量もあり酸素の供給量も増える。まずは渇水時期には魚が溜まりやすい傾向がある、プールのヒラキから落ち口周りをていねいに釣り、左右の岸際などを見ていくとよい。


夏場などヒラキの周辺によく魚が付きやすいのは、浅い場所であっても適度な流れの筋ができるので、水温が安定して流下物の捕食にも適しているからだ。
落ち込みの周りの巻き返し、そして反転流のぶつかる岸際なども、魚が付きやすい場所。このようなポイントでは浮いている魚を、比較的容易に見つけることができるだろう。


慎重に慎重を用ねて
平水時と違い、渇水時には想像以上に浅い場所や、なんの変哲もない場所に魚が付いていることがある。平水時以上に、ストーキングには注意を払うべきだ。立つ位置は、バックスペースに余裕があれば、できるだけ離れた位置からロングキャストでねらったほうがよい。ラインとリーダーを置く位置は、U字キャストを基本にリーチキャスト、またはカーブキャストを取り入れる。それによって、浮いている魚の真上にラインやリーダーを落とさないようにする。水面へのインパクトを、できるだけ回避していくわけだ。
またポイントの大きさにもよるが、1回のアプローチでロングドリフトは行なわないようにしている。ポイントを半分に区切ったり、4等分に区切ったりして、下側からていねいにショートドリフトで探るとよい。
最近のリーダーには、バットセクションの細いものが各社から出ている。ロングティペットとの相性もよく、愛用している。バットセクションの細さは、渇水期の水面へのインパクト軽減にも貢献する。U字キャストなどのトリックキャストもしやすい。ロングティペットにCDCウイングの軽めのフライの組み合わせは、ミスキャストをしても力バーしやすいだろう。
もしミスキャストしてしまっても、すぐにピックアップせずに、ポイントから外れるまで待つこと。それからキャストのし直しをしたほうがよいだろう。またピックアップにも気を遣い、水面を荒らさないように。

インパクトを考慮したフライの使い分け
渇水でよく使うパターンとして、テレストリアルを意識した黒系や、ピーコックを使ったパターンが挙げられる。特に渇水期には#12~16をメインに#18くらいまでを用意している。パターンは釣り上がりが主なので、半沈みのパラシュート系やエルクヘア・カディスなど。またCDCのウイングを使用したテレストリアルパターンや、クリップルダンもよく使う。
パイロットフライは、エアロドライウィングのFLピンクやFLオレンジを使った半沈みのパラシュートパターン。テンポよく釣り上がる際、使い勝手と視認性がよいからだ。釣り人が多く入る人気河川の場合には、CDCのウイングを使ったクリップルダンを、テレストリアルを意識して黒系統のマテリアルで仕上げて使っている。

●フック……TMC212Y #11-17
●スレッド……8/0 ブラック
●ポスト……エアロドライウィング
●リブ……ソフトワイヤ・レッド
●アブドメン……ピーコックアイ
●ソラックス……アイスダブ・ピーコック
●ハックル……コックネック・ブラック
パイロットフライとしても使用する半沈みのパラシュートパターン

●フック……TMC100 #14-16
●スレッド……8/0 ブラック
●テイル……パートリッジ、ポリファ一
●アブドメン……グースバイオット・各色
●ウイング……CDC
●ソラックス……ニンフダブ
●ハックル……コックネック・各色
テレストリアルを意識して黒系統のマテリアルで仕上げたクリップル
さて、釣り上がりのなかで、運よく浮いている魚を見つけたとしよう。流れの中に定位しているのか、またはゆったりした場所に定位しているのかによって、フライのローテーションは変わってくる。
ある程度流れのある場所では、魚の警戒心は少なく、流下するものには反応しやすい。したがってフライはそのままパラシュートパターンでアプローチしても、魚が出てくれるケースが多い。ただ、小さなサイズのフライに取り替えたほうが、より確実にキャッチに結び付けやすくなるだろう。
逆に流れの筋が終わりかけ、ゆったりとした流速の場所などに、比較的大型の魚が定位していた場合。このような時は1回のアプローチミスで魚が消えてしまうことになりかねない。私はパラシュートパターンよりも空気抵抗が少なく、水面に落ちた時にインパクトの少ない、CDCウイングを使ったフライングアントなどのパターンに交換している。

●フック……TMC212Y #13-19
●スレッド……8/0レッド
●ボディー……スーパ—ファインダブ・ブラック(中央部はスレッド)
●ハックル……コックネック・ブラック
●ウイング……CDC
ここ一番のサイトフィッシングで使用する、水面へのインパクトを最小限に抑えるためのアントパターン
ただ、特に秋口の大型イワナなどは、繊細なパターンには一切興味を示さないケースがある。何度もアプローチをしても一向に動く気配がないような時は、思い切ってフライサイズ#6~10といった大型テレストリアルパターンに変えるのも手だ。
キャストした途端、ゆっくり浮上してきて反応することもある。そのため大型のドライフライも2、3個でよいので、フライボックスの隅に用意しておくことをおすすめする。

●フック……TMC5212 #8-10
●スレッド……6/0各色
●ボディー……ポリダビング・各色
●ウイング&ヘッド……エルクヘア(ヘッドはフレアさせた状態を刈り込んで成形)
小さなフライで見向きもしないような時は、こんな大型のテレストリアルパターンも使う
渇水サイトゲームの基本と実践
ブラインドで釣り上がっている時も、いかにも魚が付きそうなポイントや広めのプールなどに差し掛かったら、ゆっくりと近づくこと。まずはポイントの下流から見通せる部分までをじっくり観察して、浮いている魚を捜すとよい。水量が少ないと、ついつい浅瀬のカケアガリや瀬尻などより、落ち込み付近のよさそうなポイントに目がいってしまいがちだ。しかし夏場の渇水期ほど、プールなどで浅い場所をおろそかにすると、気がつかないうちに魚を深場へと追いやってしまうことになる。
浮いている魚を見つけた場合、だからといってすぐにキャストしてしまうのはよくない。ラインの落とし方ひとつで、警戒して姿を消してしまうかもしれないからだ。魚が頻繁に動き回っているのか、捕食に対して活性が高いかどうかなど、よく観察することが大切だ。

また魚は1尾だけとは限らないので、周囲をよく見ること。そしてねらいが定まったら、アプローチしやすい場所に移動して、背後にキャスティングのスペースが取れるかどうかなどを確認する。ラインはポイントによって必要な分を引き出し、フォルスキャストの回数も極力減らすように。
広めのポイントで浮いている魚を見つけ、うまくフッキングできたなら、ロッドを立てることなく水面と平行か、もしくは水面近くまでロッドティップを下げるとよい。そのような操作で魚の動きをコントロールすると、水面で暴れることなく、下流側へと魚が寄ってくる。
ポイントから離れた場所でランディングすることで、他の魚にも警戒されにくい。うまくいけば1つのポイントから、複数の魚をキャッチできることもあるだろう。
2018/8/13