ヘッド接続のワンポイント・アドバイス
ループの上手な使い方
中峰 健児=文
この記事は2015年7月号に掲載されたものを再編集しています。
《Pfofile》
なかみね・けんじ
1968年生まれ。千葉県千葉市在住。ティムコ社に勤務しながらダブルハンド・ロッドやシューティングヘッドの開発にも携わり、スイッチロッドなどを使った各種スクールも行なっている。芦ノ湖や阿寒湖など、湖の釣りを得意としている。
なかみね・けんじ
1968年生まれ。千葉県千葉市在住。ティムコ社に勤務しながらダブルハンド・ロッドやシューティングヘッドの開発にも携わり、スイッチロッドなどを使った各種スクールも行なっている。芦ノ湖や阿寒湖など、湖の釣りを得意としている。
シューティングヘッドのメリット
渓流のトラウトフィッシングでは、多くの場合ダブルテーパー(DT)やウエイトフォワード(WF)構造のフライラインが使われるが、湖や本流といったフィールドにおいては、今日ではシューティングヘッド・システムを用いるのが一般的となっている。このシステムは通常、9m前後(多くの場合6~12m)の太くて重量のあるシューティングヘッドと、細くテーパーのないランニングラインで構成されている。ヘッド部分が短いため、広いバックスペースを必要とせず、少ないフォルスキャストで手返しよくロングキャストできるのが大きなメリット。

さらに各種シンクレート(沈下速度)のシューティングヘッドを用意しておけば、ヘッド部のみを交換することによってシステムの切り替えも早い。
これまでは、接続を簡単にするためにシューティングヘッドの後端にブレイデッドループを装着するケースも多かったが、最近はヘッドやランニングラインに製造段階で溶着ループが装備されているタイプが多くなっている。今回はその現状を踏まえて、いくつかの接続方法を説明したい。
(※今回はヘッド後端にループが付いているタイプを例に解説する)

2017/8/21