LOGIN
GOOSE FACTOR

ヘッド接続のワンポイント・アドバイス

ループの上手な使い方

中峰 健児=文
湖や本流の釣りで必要なランニングラインとシューティングヘッドの接続。ループの有無でその方法は変わってくるが、ここではその代表的な接続法と、意外におすすめの「+α」をアドバイス。
この記事は2015年7月号に掲載されたものを再編集しています。

《Pfofile》
なかみね・けんじ
1968年生まれ。千葉県千葉市在住。ティムコ社に勤務しながらダブルハンド・ロッドやシューティングヘッドの開発にも携わり、スイッチロッドなどを使った各種スクールも行なっている。芦ノ湖や阿寒湖など、湖の釣りを得意としている。

シューティングヘッドのメリット

渓流のトラウトフィッシングでは、多くの場合ダブルテーパー(DT)やウエイトフォワード(WF)構造のフライラインが使われるが、湖や本流といったフィールドにおいては、今日ではシューティングヘッド・システムを用いるのが一般的となっている。

このシステムは通常、9m前後(多くの場合6~12m)の太くて重量のあるシューティングヘッドと、細くテーパーのないランニングラインで構成されている。ヘッド部分が短いため、広いバックスペースを必要とせず、少ないフォルスキャストで手返しよくロングキャストできるのが大きなメリット。
芦ノ湖、湖尻エリアでの釣り。シューティングヘッドは、コンパクトな動作で飛距離を稼げるシステムといえる

さらに各種シンクレート(沈下速度)のシューティングヘッドを用意しておけば、ヘッド部のみを交換することによってシステムの切り替えも早い。

これまでは、接続を簡単にするためにシューティングヘッドの後端にブレイデッドループを装着するケースも多かったが、最近はヘッドやランニングラインに製造段階で溶着ループが装備されているタイプが多くなっている。今回はその現状を踏まえて、いくつかの接続方法を説明したい。
(※今回はヘッド後端にループが付いているタイプを例に解説する)
最近ではフライラインにループが付いているタイプが増えている。特にシューティングヘッドの場合は有効に活用したい
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2017/8/21

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING