里見栄正さんの渓流装備
ベストにはフライをたっぷりと
里見栄正=解説
シーズンになると、全国各地の渓をスクールを行ないながら釣り歩いている里見栄正さん。今回は、そんな里見さんがいつもの釣行で使用しているギア類をピックアップ。釣り上がりのスタイルがメインだという里見さんが渓に携行する装備を紹介します。
《Profile》
里見 栄正(さとみ・よしまさ)
1955年生まれ。群馬県太田市在住。渓流のドライフライ、ニンフの釣りに精通しており、全国でスクールを行ないながら、さまざまなメディアでフライフィッシングの魅力を発信している。シマノ社のフライロッドの監修にも携わっている。
里見 栄正(さとみ・よしまさ)
1955年生まれ。群馬県太田市在住。渓流のドライフライ、ニンフの釣りに精通しており、全国でスクールを行ないながら、さまざまなメディアでフライフィッシングの魅力を発信している。シマノ社のフライロッドの監修にも携わっている。






『ギンク』と『ドライシェイク』を専用ポケットにセット。『ギンク』(ジェル)は一度の塗布である程度の時間浮力が持続するので、釣り上がりや頻繁に打ち返す必要がある状況で使用。『ドライシェイク』(パウダー)はCDCに使うほか、フライを乾かすという目的で用いることがほとんど。マッチング・ザ・ハッチ的なシーン以外は、フライ全体にフロータントを施す。この組み合わせは長年変わらない

インジケーターは棒状に丸めて貼り付けられるよう、ちぎって使用するシールタイプを愛用。これは流下時にティペットの向きを判断しやすくするため。また、ブラインドフィッシングがメインの里見さんはリーダーは6X(12フィート)をメインに使用。そこに6X、もしくは7Xのティペットを接続して、全長で18フィート前後のシステムを愛用している。基本はナイロンだが、ニンフを使用する時にはフロロカーボンのティペットも使用。
このほか、カメラやストマックポンプ、シャーレなどは内ポケットに収納。最近はカメラを取り出すよりも、スマートフォンで魚を撮る機会も増えたとか




2018/4/20