LOGIN
ささきつりぐ

渓流魚狙いのティペットの選び方

ヤマメやイワナ、ニジマスなど魚種やシチュエーションに合わせて何を使えばよいのか解説します

解説=渋谷直人

フックサイズとのバランスで考える

ティペットは若干の浮力を犠牲にしても強度と伸縮性、軟らかさを追求したいので、最近はフレックスタイプのフロロカーボンティペットを使っている。以前は浮きやすいとか伸縮性だとか強度だとか、ティペットの質にも悩まされた。現在はフレックスタイプのフロロカーボンティペットが定番になっていて、その安定感たるやもう過去には戻れない。

次は同じ強度としなやかさが上回るナイロンティペットの台頭を待つしかないが、現実的には強度でフロロティペットが圧倒しているので自分が生きている時代での変化はないかもしれないと思っている。もちろんそれが開発されたならよいほうを選択するのみである。理想は質量が小さく、強度に優れ、しなやかで伸縮性があり縮れにくいこと。それらは現在のフロロティペットが圧倒しているので、サイズとの考え方もナイロンと比べればマイナス0.5Xくらいで対処しても利点を生かされる。同じ質で強度を優先するか、同じ強度でドリフトを優先するか、甲乙つけがたいと僕は感じているが、基本的にただ細くするほうを選択することは少ないように感じる。ティペットを単純に細くすることは以前からよくやられているが、あくまでもフライを運ぶ力ときれいにドリフトするしなやかさのバランスでありその範囲内での細仕掛けが有利なわけだが、その枠内からはずれて太すぎるとドリフトに支障が出るし細すぎるとラインブレイクにつながる。あくまでも目安内の範囲でドリフト重視なら細目で、やり取り重視なら太めを選択する必要がある。今はしなやかなフロロ素材がある以上、ナイロンティペットを持ち合わせる理由がなくなってしまった。

太さに関しては、最終的にはランディングまで完結できる太さが必要だと考えなければならない。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/8/1

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING