LOGIN
GOOSE FACTOR

渋谷直人のフライパターン論

釣れるフライと釣れないフライ。これは簡単に区別できそうだが、実際には非常に難しい

FlyFisher編集部=写真と文
flyfisher photo

見えるフライ

ドライフライ・フィッシングが圧倒的に有利であり、楽しい部分は、すべての要素が見えているということだ。魚は見えているフライにしっかり鼻先以上を出して食ってきてくれるし、そこが見えなくては釣れても価値は半減してしまうと考えている。

実際には僕もイレギュラーに沈んだフライで釣れてしまうこともあるが、それは「釣れてしまった」くらいに考えてしっかり見えるフライをしっかりと食わせることを目差したい。

そのためにはまず明るい時間帯ですべてを完結させたい。僕にとってはしっかりフライがドリフトしたことが確認できて、ライズやねらった地点を通過することで、初めて納得できる。そして明るい時間帯だとしても、見えないフライでは勝負にならない。フライが見えていないと、何が起きて釣れたり釣れなかったりするのかの根拠が曖味になってしまう。したがって僕が使うフライは、食ってきてくれることと見やすいことを両立させたフライのみということになる。見えるフライはドリフトの悪さも明確に判断できるし、魚の反応も明確に釣り人側に伝わる。

僕はこれまで、いくつかDVDや釣り番組にも出演させてもらっているが、数々の撮影を通して判明した事実は数知れない。僕本人がぼんやりと思っていたことを改めて確定できたのも動画のおかげだ。その中のひとつに、魚の捕食方法に関するものがある。ヤマメはどんなに小さな波紋だとしても、ほぼすべてのライズで鼻先を出し、逆にイワナは水面をまったく割らずにフライを吸い込むことができる。いずれにしろ、水に浮いているものを僕らが想像している以上にしっかりと口に入れようとしている。

釣れるフライと釣れないフライ。これは簡単に区別できそうだが、実際には非常に難しい。見た目はどうであれ、釣れたフライは正解であり、再現性が高ければそれだけ釣れるフライということになる。逆に人から見てカッコよくても釣れていないなら、それは魚からしてみればゴミと同様だと達観する必要がある。常に魚から見た視線での模写と水面への絡み方がフライに反映されていなければならないし、人間が思う釣れる要素と魚の判断が違うことも往々にしてある。

カゲロウなら羽化の最中から成虫になって水面に落ちて死ぬまでのどのタイミングでどの状態で食われているのかを観察しなければいけないし、捕食物が見えなければ流したフライへの反応で考察しなければならない。陸生昆虫ならサイズや色、質感も重要になると思われる。自然は、1日でも大きく揺らぐのが常だ。自分の最高のフライで!などと意気込むのはほどほどにして、考え方の幅を大きく対処できることが望ましい。

繰り返しになるが、フライに要求される機能とは、魚からエサとして認識してもらうことと、釣り人がしっかりと目視できることの2つが絶対条件だ。しかし、これ以外にも、水面でのバランスと投げやすさも使いやすいフライの条件といえる。そしてこれらの要素を満たしたフライを巻くことは最低条件であり、釣り人が屋内でできる、釣りではかなりレアな活動だといえる。

 

 

パラシュート

パラシュートパターンの構造を生み出した人はいったい誰なのであろうか?文献は残っていないらしいが、どんなフライよりもこのスタイルを初めに思いついた人は本当にすごいと思う。その構造たるや、ほぼメリットしかないし、いまだに最前線で使われるスタイルでもある。

白状するが、これを意地でも使わないと思っていた時期が僕にはある。当時はパラシュートがあたかもカッコ悪いフライかのような印象を与えていた著作物があり、その影響をもろに受けていたからだ。

このパラシュートフライを日本の渓流で、ロングティペットと合わせて定着させたのは、岩井渓一郎さんや里見栄正さんだったと思う。彼らが主に使っていたのは、短いハックルを巻いたものが多かったように見受けられる。これは空気抵抗を減らすことと、大きいフライにスレてしまった魚を相手にするには有利性があったと思われる。また、売られているハックルのファイバーが全体的に短く変化してきたことも理由かもしれない。どんどんストークが細く、ファイバーが短くなり、コックネックやサドルでマイクロサイズのフライも巻けるようになった。

しかし、パラシュートが有効なのは、ハックルが短いからなのではない。これはスパイダーパラシュートを考えるとわかりやすい。小さなフックに極長いハックルをパラシュート状に巻いただけのシンプルなフライである。サイズは500円玉を大きく上回るが、渇水時でもしっかり魚は食ってきてくれる。これは、中心から放射状に延びた少なめのハックルが虫の形状そのものであり、魚には何の虫かは分からないが食べられるものとして認定する要素の多くが詰まっているからだと思う。そのうえ、その存在感からフックやパラシュートポストの存在を消し、さらには水面への干渉も強いためドラッグの回避にもひと役買ってくれる。この効果を感じれば、短いハックルのフライとはまったく逆に、長めをパラッと巻いたパラシュートにも有利さがあることに気づく。とはいえ、いかに渓流の釣り上がりといえど魚がその時に食っている虫に合わせなければ、釣れる可能性が落ちることは分かっているわけだから、その部分を決して怠ってはいけない。その虫のサイズの範囲ギリギリの大きさのイメージでファイバーの長さを決め、ハックリングは3回転くらいで収めると、パラシュートの釣れるバランスがよくなると思う。

ハックルは少し長めでパラりとしたほうが投射性も虫感もあり、魚へのアピールもよい気がする。長さはフックシャンクくらいの感じが妥当だと思うが、メイフライの場合はダンは短め、スピナーは長め、テレストリアルは厚めなどの調整は必要だ。

回転数については使うハックルにより少なくても多くてもかまわないが、「筒単に壊れず、連続使用に耐えるギリギリ薄めの感じ」を理解できるとよいと思う。しかしこれにも経験が必要であり、次の年に自分のフライを見ても違和感がないくらいのバランスになるには数100本同じフライを巻かないと掴めないかもしれない。

 

 

パラダンとソラックスダン

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/7/4

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR

最新号 2024年9月号 Mid Summer

【特集】渓流ドライフライQ&A

Q.ドライフライのコツ、トップ3を教えてください。
Q.渓流に適したタックルを教えてください。
Q.釣れるフライ、釣れないフライというのはありますか。
Q.釣りの友だちって必要ですか。
Q.渇水と平水、フライパターンに変化はありますか。
Q.魚を見つけるコツはありますか。

など、今号では、基礎的なものから、渇水の釣り方、サイトフィッシングのコツなど、渓流のドライフライ・フィッシングについて、エキスパートに多数の質問をぶつけました。

「タイトループ」セクションはぶら下がりのパターンとして世界的に使われているクリンクハマー・スペシャルの生みの親、ハンス・ヴァン・クリンケンさんの寄稿とインタビュー。

そして、クロダイポッパーの釣りを10年以上前から大阪湾で実践しているパイオニア、筒井裕作さんが、最近注目が集まる、東京湾で初挑戦します。

今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。今号では、特別付録として来年のカレンダー「Beulah CALENDAR 2025」が付属します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING