LOGIN
海人スタイル奄美

渋谷直人が考えるフライの浮き方、沈み方

特にライズを釣る場合、フライの浮き方で大きく結果は左右される

FlyFisher編集部=写真と文

浮き方、沈み方

僕がドライフライと考えているのは、フライの一部が完全に浮いていて目視できるものである。繰り返しになるが、これが見えることではっきりと自然や魚の反応などが確認できるからだ。

しかし実際には、完全に浮いている虫が流下していることは意外に少なく、どこかが水面に浮いていて水面下にほとんどの部位が沈んでいるといった場合が多い。それは水生昆虫に限らず、テレストリアルでもよく見られるので、完全にポッカリ浮くタイプとポスト以外は沈むタイプの2種は用意しておいたほうがよい。

カゲロウのハッチの場合を考えてみよう。ニンフから脱皮する場所は違うかもしれないが、ダンの形状になり水面から飛び立つのはヒラタ類もマダラ類も一緒である。しかし脱皮途中と脱皮後を比較すると、脱皮後の時間が圧倒的に長く、脱皮失敗個体も多い。ならば、ダンパターンをどのように巻いたらよいか判断できるだろう。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2025/2/12

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING