LOGIN
Bibury Court

尺と出会う条件Q&A

最適なフィールド選び

森村義博、角田智、天海崇、板谷和彦=解説


各地のエキスパートたちは、いったいどんな状況判断をして、よい魚を釣りあげているのだろうか。フィールド選び、釣行のタイミング、フライの流し方、それぞれ限られた時間でより「尺」に近づくためのアドバイスをきいた。
この記事は2014年10月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
森村義博(もりむら・よしひろ) 1956年生まれ。静岡県三島市在住。地元の狩野川水系をホームグラウンドに、シーズン中は毎日のように川を観察。ナチュラルドリフトでソフトハックルやカディスパターンを送り込む釣りが得意

《Profile》
角田智(つのだ・さとし) 1961年生まれ。長野県佐久市在住。千曲川水系の釣りに詳しく、本流域を中心に尺サイズの魚の付き場を熟知している。解禁初期から数多くの支流を含めて、川の観察は怠らない

《Profile》
天海崇(あまがい・たかし) 1973年生まれ。栃木県佐野市在住。「加賀フィッシングエリア」に勤務し、北関東周辺のフィールドに詳しい。プレッシャーの多いエリアながらも、毎年多くの尺ものを手にしている

《Profile》
板谷和彦(いたや・かずひこ) 1969年生まれ。石川県金沢市在住。ホームリバーは地元でもある手取川水系。マッチング・ザ・ハッチから源流の釣り上がりまで楽しむが、ドライフライで本流の大型ヤマメを引き出す釣りも得意

フィールド(ポイント)を決める時に最も重要視している部分はどこですか?


角田
まずはエサとなる水生昆虫が豊富に生息していること。特に1年を通じてエサがあるということは大きな強みになる。そんな川のひとつの目安として、多くの水生昆虫を育てる落ち葉を供給する、広葉樹の河畔林が豊かであることが挙げられると思う。そして、もうひとつは障害物。大きな魚体を維持するためには、豊富なエサに加えて、身を隠すことができる場所が不可欠。尺サイズを超えるイワナはとても臆病。それでいて、食事の時は大胆な行動に出ることが多い。私のホームリバーである千曲川も、こういった条件が満たされている川のひとつ。大きいサイズのイワナが釣れるポイントは、水量があり、早春から多くの水生昆虫が見られる場所であることが多い。また、隠れ場所になるような、水中がえぐれている大岩が入っていることも、尺が多い川の条件になると思う。

板谷
重視するのは時間帯(光量)。特にイワナの場合は、ヤマメ以上にライトコンディションによる反応がずいぶん違う印象を受ける。夕方や曇天時、雨の直前などのローライトな時には、驚くほど浅い場所で良型が釣れたりする。また、荷中には日の当たっているポイントよりも陰になっている流れのほうが良型の実績が高いと感じている。

また、水位の変動(大水や渇水)があっても魚が残ることができ、先述した水生昆虫の生息密度が濃い(安定している)場所であることも重要。さらに、魚体の安定した供給源(繁殖、放流など)があることも大きな要素になると思う。このほか、ダムからソ上してくるヤマメや“戻り”などのタイミングに合わせて釣行すれば、尺をクリアできる可能性が高い。

本流の瀬をドライフライで丹念に探る。こんな場所にはプロポーション抜群の良型が付いている確率も高い

森村
まずは毎シーズン確実に尺アマゴが釣れている実績ある場所であるということ。こうした河川には尺を育むいくつかの共通した条件が揃っている。その条件のひとつに、豊富な水量に多種多様の水生昆虫が生息していることが挙げられる。豊富なエサは短期間に数多くの尺を育ててくれる。また、自然再生産される個体、および漁協による稚魚放流量が多い河川など、魚の絶対量が多い釣り場は尺に育った個体も多いだろう。

フライフィッシング向きの平瀬や深瀬、荒瀬が続く区間は、ほかの釣り方では探られにくいため、魚が残って尺に成長する可能性が高くなる傾向にある。このほか、比較的釣り人の少ない渓流魚生息域の最下流部も見逃せない。

とはいえ、こうした釣り場に出向いても尺を釣るのは簡単ではない。ひとつの川に通い込み、尺を含めた大型魚が付くポイントの傾向を把握していくことが大切になる。そして、そうした傾向がつかめるようになれば、ほかの河川に出掛けた時にも応用が利くようになる。ある河川の100~200mの区間を、シーズンを通じて徹底的に探る。あるいは、その川に出掛けた時は必ずその区間を釣ってみる。そういった釣りを繰り返していくことで、魚の付き場、水生昆虫の羽化(流下)状況をはじめ、ポイントへのアプローチ、適切なフライセレクトなど、尺を釣るためのヒントがいろいろと見えてくると思っている。

天海
最重要視しているのは川の水量(水位)。多すぎても少なすぎてもよい結果が得られないことが多い。特にイワナねらいの釣りでは水量が少なめのほうがよい傾向にある。理由のひとつとして、単純に水量が少ないことでポイントが明確になる(絞りやすい)という要素がある。こんな状況では、1~2回のドリフトで反応がみられることが多く、キャスト回数が少ない分、次のポイントへテンポよく釣り上がれ、探る距離も増える。結果、より多くの魚と出会えるというわけだ。

逆に水量の多い渓流では、巻き返しや肩の部分などがメインになり、全体的なポイントの数が少なくなってしまう。ドリフトの回数も増やさなくてはならず、さらに遡行も大変で、思ったほど釣り上がれなかったということは多い。こんな場合「時期が早いのか」、「魚がいないのか」など釣れない理由が明確にならないことも少なくない。通いなれた渓であれば、水位を見て増減を把握できるが、前日の雨量で、雪代が一気に溶けて濁ったり、水温・気温の上下で変わったりすることもある。そのため釣行の際には川の近況を把握しておくことが大切になる。

このほか、人的プレッシャーも影響する場合が多い。関東近郊の釣り場では遡行のキツい、入渓の難しい山岳渓流や沢などで良型が出る確率が高いのも、そういった理由だろう。とはいえ、少なからず何度か同じ渓に通い、経験の中で良型が釣れる傾向を分析することも怠らないようにしている。

実際尺が釣れそうな状況を教えてください。


角田
ホームの千曲川を例にとれば、尺サイズのイワナが出やすい時の傾向として、早期(2、3月)は水温が上がる(=魚の活性も上がる)正午から午後3時頃までの時間帯がベスト。さらに晴れの天気であれば条件はさらによい。自分なりの基準としては魚が釣れる水温は4℃以上で6~7°以上ならば、かなり活性は上がる。ただし、基本的にメイフライなど水生昆虫のハッチは少ないので、ニンフを使った釣りで実績が高い。

また、4~6月も良型が姿を見せるのは午後以降の時間帯。ライズねらいの釣りが多くなるが、この時期は晴天よりもやや曇った天気がよいようだ。
7~8月は、里川でどうしても水温が高くなり、渓魚には厳しい環境になりがちなので、適水温を保った標高の高い山岳渓流へ入ることをおすすめする。

千曲川の尺超え。大ものは本流のストラクチャー際に潜んでいることが多い

板谷
イワナはヤマメと違って生息年数が長いので、同じエリアにいる魚体のサイズはまちまちであることが多く、小さい魚よりも大きな魚のほうが早い時期(水温が低い時期)からフライ反応するように感じる。逆に夏場になると、小さな魚のほうが活性が高いと感じている。おそらくは水中の溶存酸素量とそれぞれの個体の酸素の必要量(大きな個体のほうが酸素を消費する量が多いのでは?)によってそういったことが起こるのではないかと考えている。

また、ヤマメの場合、北陸では冬期の水温が低く水量も不安定なためエサが少なく、そのために春先に尺サイズが釣れる可能性は低い。しかし経験則ではあるが、ヒゲナガやヒラタ、マダラやモンカゲロウなどの中~大型の水生昆虫の羽化時期を境にヤマメのアベレージサイズがひと回り上がり、尺ヤマメの可能性も上がってくるようだ。そういった意味では雪代が明けた以降のタイミングが尺ヤマメねらいの釣りのスタートとなり、さらにこれから訪れる秋の季節が1年の中で最大のチャンスだと考えている。

板谷さんは毎年解禁直後から岐阜県の蒲田川にも訪れる。ここも尺を超えるイワナ、ヤマメの実績が高いフィールドだ

森村
シーズンを通じて水量豊富な本流域に出掛けることが多いため、尺サイズのアマゴ・ヤマメに出会えるチャンスは常にあるわけなのだが、実際に結果が出た時の傾向としては、平水からやや渇水の水位、曇天や小雨がパラつく日、水生昆虫の活発な羽化が見られた日が多かった。釣れた確率からいえば、時期は4~5月、そして9月が最も多い。

しかし、渇水、快晴、水生昆虫の羽化がほとんど見られない真昼間・・・・・・という状況下においても実は何度も尺を釣ったことがある。たとえば、今年の4月25日はまさにそんな日だった。

狩野川本流の荒瀬で、#15のカディスピューパに31.5cmのアマゴが飛びついた。時間は午後0時30分。渇水で快晴、虫も出ないという、フライフィッシングには最悪とも思える状況。警戒心の強い尺を水面に向かわせたのは、水生昆虫の流下が少なく、水中では充分なエサが摂れないためだと推測している。また、フライをアピールさせるため、小さな動きを与えたことも効果的だったはず。僕は、このような状況下であっても積極的に川に立つ。そして、ほぼ1日中釣りをしている。長い時間川にいれば、当然尺ヤマメにめぐり会うチャンスも増えてくるはずなのだ。

森村さんのフライボックス。カディスをイメージしたソフトハックル・パターンが多い

天海
よいイワナが釣れそうな時とは、やはり確信の持てるほど高活性の時。たとえば、虫っ気があり、釣れてくる魚の平均サイズが9寸ばかりであれば、ぐっと尺は混じる可能性が高くなる。そんな気配がある状況では、いつもより簡単に釣れるのでアプローチも雑になってしまいがちだが、多少のドラッグが掛かっても魚たちは水面を割ると感じる。実際これは川の水量にも大きく影響することになるので、やはり事前の状況判断がキーになる。

天海さんがホームフィールドとする北関東の渓。流すレーンをしっかりと見極めたうえでフライをドリフトさせる


現場でフライを流す場合、どんな点に注意していますか?


※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/3/1

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court

最新号 2024年6月号 Early Summer

【特集】拝見! ベストorバッグの中身

今号はエキスパートたちのベスト/バッグの中身を見させていただきました。みなさんそれぞれに工夫や思い入れが詰まっており、参考になるアイテムや収納法がきっといくつか見つかるはずです。

「タイトループ」セクションはアメリカン・フライタイイングの今をスコット・サンチェスさんに語っていただいております。ジグフックをドライに使う、小型化するフォームフライなど、最先端の情報を教えていただきました。

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING