LOGIN
Bibury Court

ティペットに潜むバラシの理由

あいつが釣れなかった理由01

里見栄正=文、FlyFisher編集部=写真
ベストの中には多くのメーカーのティペットが入っている。ナイロンが中心だが、フロロカーボンも忘れない。ほとんどの場合、フライとティペットはクリンチノット、リーダーとティペットはブラッドノットで接続しており、この結び方で特に強度に不安を持ったことはない
《Profile》
里見 栄正(さとみ・よしまさ)1955年生まれ。群馬県太田市在住。出版物、テレビメディアなどを中心に活躍しており、フライフィッシングスクール、ロッドデザイン、リール製作にも携わっている。現在FFを中心に生活が回っている状態で、渓流の釣りを好む傍ら、秋にはスティールヘッド釣行を予定している。
この記事は2014年12月号に掲載されたものを再編集しています。
リーダー・ティペットの状態など、自分の横着で大ものを逃してましった時の悔しさは、なんともやるせない。「あの時ちょっとチェックしておけば」といったあとの祭りは、調子よく釣れている時に限ってやってくる・・・・・・。

フッキングまで持ち込んでも・・・・・・

悔しい思いをした記憶は数えきれないほどある。しかし、結果として掛けるまでには至らなかったというケースに関しては、それがいかに大ものであれ、意外に執着はない。せいぜい同じポイントに立つ機会があった時に「デカいのがいたっけなァ」とぼんやり思い出す程度だ。

その反面、掛けはしたがバラしたとなると話は違ってくる。一瞬わずかな抵抗を感じたとか、アワセ切れしたような場合、あまり傷口は深くないので、”悔しさ”の大小はフッキングしていた長さ、ということなのかもしれない。だが、厳密にはちょっと違う。

ある程度魚の所有権を主張できるくらい長い時間ロッドを曲げ続けていたとしても、フックが外れてしまうことはごく普通にある。要はその原因がどこにあるかということだ。

そこには相手が賢かった、フッキングが浅かった、薄皮一枚で口切れを起こした・・・・・・などなど想像はできても、やはり曖昧さは拭えない。自分のミスなのかも定かではないといった認識が強いのか、結局のところ「運が悪かった」というところに落ち着いてしまうのだ。個々のケースを厳密に分析してみれば、「アワセのタイミングはこうあるべきだった」、「魚の誘導をこうしておけばバレなかったかもしれない」とは言えても、すべてが結果論であって、運のせいにもできてしまうぶん、悔しいという気持ちがそれほど強くは残らないということなのだろう。

一方、事前にチェックさえしておけば、こんなことにはならなかったはずだといえるようなケースでは悔しさ100倍である。偶然や不可抗力によるものについてはおとがめなしでも、自分に責任がある場合は悔やんでも悔やみきれない思いが残る。私の場合、そのほとんどがタックルに関わるものだ。

もう10年以上前になるが、苦労して掛けたスティールヘッドの逸走を、普段ならある程度強引に止めてやり取りするところを、大型だったため慎重になりすぎた。動きに任せてバッキングまで出させてようすを見ようとした瞬間、ロッドに強い衝撃が走り、ラインが宙に舞った。スムーズにバッキングラインまで出していくと計算していた僕には何が何だか・・・・・・。この時はスティールの強い引きに耐えられるよう、フライラインとバッキングのジョイントにわざわざケブラーの編みイトを使っていたのだ。そしてその結びコブがやや大きかったためにトップガイドに詰まり、ラインの出が急激に止まって0Xティペットがひとたまりもなくブレイク。千載一遇のチャンスを逃したのであった。まァ、こんなことは一生のうちで何度あるかといったところだが、もっと些細なことでミスを犯すことはちょいちょい経験することではある。次のエピソードもそんな経験のひとつだ。

細かいチェックが明暗を分けることも・・・・・・

5月に入ったばかりの流れに夕刻が近づいていた。僕は午前中釣った区間にある堰堤の下にいた。その流れは一等地ともいえる大場所。以前にも大ものの実績があり、夕方にもう一度釣ろうと決めていたポイントでもある。堰堤から激しく落下した流れは、流れ出しに向かって開いていく中央の筋と、護岸にぶつかって1つにまとまる太く均一な流速を持つ筋に分かれていた。

キャストをはじめると、流れ出し手前のカケアガリ周辺の水面からは、すぐに反応があった。ほんの数分で型のよいイワナを何尾かリリースすると、今度は護岸に沿った筋でヤマメらしきライズがはじまり、僕はそれを手前からひとつずつていねいに拾っていった。

午前中に比べると、ヒットするヤマメは二回りほどサイズアップした感じで、ロッドの曲がりが心地よい。ライズの主をほぼ釣り切り、残すは落ち込み近くの、流れが脇の護岸に当たって方向を変えるその一点だ。

ティペットに大きなスラックを入れ、動きのある水面の上で、しばしフライが留まるよう念じて静かにフライを置く。ほぼ思惑どおりのプレゼンテーションが決まり、フライが流れの動きと同化する直前、大きく水面が盛り上がった。軽くロッドを立てると、フライに出た時の何倍ものスピードで、ヤマメはいったんプールの底に向かい、独特のローリングでガクガクとロッドを震わせる。この時点でかなりの型だと分かる抵抗だ。

僕はラインを出すことも弛めることもせず、寄せの体勢に入った。暗くなりかけた水中でひときわ白さを際立たせるヤマメは、優に尺を超え、幅も広い。その時の僕は満面の笑顔だったに違いない。ネットに手をかけ腰を落とす。イト鳴りがした。・・・・・・が、次の瞬間フッとロッドが軽くなった。いや、それまで緊張に包まれていた空気全体が軽くなったようでもあった。

「バレたか?・・・・・・」

目の前にだらしなく揺れるティペットの先端は、クリクリのコイル状になっていた。フライの結び目が解け、抜けてしまった証しである。悔しさがこみ上げてくるのはこんなケースだ。原因が完全に自分側にあるからだ。

緩んでいたのか、または酷使された状態で劣化が進み、ノットの途中が切れたのか判然とはしないが、ヤマメは消え、静かな水面だけが残った。このヤマメの前に10尾以上の魚を掛けているのだから、ティペットを新しいものに替えないまでも、フライくらいは結び直してもよかったと思ったところで、あとの祭りだ。

渓流ドライフライの場合、ティペットを曲げたり、スラックを入れたりするプレゼンテーションがほとんどなので、岩などに触れる機会も多く、時にはフライそのものに絡まってしまうことも・・・・・・
日本の渓流では、先のスティールヘッドとは違い、ほとんどはティペットの扱い、それもどの程度しっかりケアできているかが、明暗を分けることが多い。結び目しかり、ウインドノットにささくれやザラつきなどしかり。ワンキャストごとのチェックは無理でも、ちょっと注意していれば気づくことだ。しかし、これが意外に無神経だったり横着だったりする。

またティペットのケアではないが、ロングティペット全盛の現在、これがフライに絡むことも多い。気づかないで釣っていると、フライの姿勢もおかしくなっていて、その結果反応が悪かったり、支点が変わってフッキングしなかったりする。またハリ掛かりはするものの、それが外れてしまう方向に働いて、バレにつながるということもよくある。特に僕の場合、まっすぐにループを伸ばしてキャストすることのほうが少ないせいか、バラシが連続するケースはだいたいこれだ。

それでも最低限、ポイントを移動する時に確認はしているのだが、大場所などでしばらく粘る場合、往々にしてティペットのチェックを怠りがちではある。最近のティペットは7Xもあれば40cmクラスなら充分対応できるだけの強度は持っているのだから、悔しい思いをする前に、目を配っておくことが肝要だ。とは言いながら、まだ時々あるんだよなァ、これが・・・・・・。

里見ティペット私観

●ウインドノット
ウインドノットに気づいていながら、ついついそのままにしていることがある。あるいは魚をリリースした時点で発見してヒヤリとすることもある。ま、1つくらいなら・・・・・・と考えるか、非常に危険と思うかは人それぞれだが、後悔しないためにも、やはり放置するよりは交換したほうがよいに決まっている。万全の状態での失敗は諦めもつくけれど、「ああ、やっぱり・・・・・・」は後々まで痛い。大ものは予告なしに突然きたりするものだから。

●表面の傷
本文のとおり、ノットやささくれといったティペットの劣化は気になるところだ。ニンフではもちろんだが、岸ギリギリをねらうことが多い場所や、突出した岩、枯れ枝といった障害物の多い流れでは、やはりティペットが傷みやすい。そんな状況ではフロロカーボンを使うことも多い。擦れにはナイロンよりも強い感じがする。ただ沈みやすいというイメージはあるのだが、太いものはともかく7Xクラスでその差を感じることはほとんどない。余談だが、沈みやすさをアピールするための実験に立ち会って、ひと講釈ぶったものの、フロロティペットがまったく沈んでくれなくて困った経験がある(笑)。

●チェック
1尾釣るたびにチェックするというのも、なんとなくせわしない。ただリリース時にフックを外す際、黙っていてもフライとその周辺のティペットは目にしているはずだから、「わざわざ」という意識ではなくとも、状態は把握できていると思う。また、リスタート時には必ずフライを摘まんだ状態から、と決めておくのもよい。しかし、サイトやライズの釣りで明らかに大ものと分かる魚と対峙するなら、これはもう入念なチェックが必須だろう。

2019/11/8

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING