LOGIN
GOOSE FACTOR

キャスティングのループを観察する

小野さんはループの形、幅、速度、方向性などを観察することで、問題点をあぶり出す

解説=小野訓

※この記事はFLY FISHER No.193を再編集したものです

PROFILE

小野訓(おの・さとし)

1956年生まれ。ループの美しさに憧れを抱き、始めたというフライフィッシング歴は33 年。豊富な実釣経験を持つほか、フライキャスティング・トーナメントで活躍したことも。現在もキャスティングスクールの講師として頻繁にレッスンをこなす。レピュープロダクツ代表

ループを細かく観察する

flyfisher photo

あたりまえのことですが、近距離のキャストでトラブルを引き起こしていた頃と、上級者のレベルでは、欠点の質はまるで異なります。上達するにつれ、ただやみくもにキャスティング練習を繰り返しても、上達の効率は高まらず、一定のレベルに達してからは、なかなか納得できる成果が実感できなくなることでしょう。そこから先のステップは、修正や習得のための、的を絞った工夫が不可欠になると思います

その手がかりをつかむために、私はループをよく見ることを勧めています。

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックすると電子書籍を取り扱っているサイト(Fujisan)へジャンプします。

FLY FISHER No.193 発売日2009年12月22日

【特集】Defying Gravity キャスティングの壁を超える

やすらぎが求められる今日、フライフィッシングは自然にローインパクトな付き合いのできる奥の深い趣味として多くの人々に支持されています。『FlyFisher』 は全国誌として、高い支持を得ているフライフィッシング専門誌です。最先端のテクニックはもちろん、目が覚めるような自然の一瞬の美を切り取った写真の数々が読者を魅了します。


2023/7/27

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING