LOGIN
Little Bell

ポケットウォーターの釣り方│フライ

山岳渓流のドライフライ・フィッシング

稲田 秀彦、加藤 俊寿=解説
genryu-03 魚に悟られずポイントまで近づける場合は、フライラインをできるだけ水面に付けず、水流の抵抗の少ないティペット部分だけを水面に置いてフライを流すのもテクニックのひとつ

人的プレッシャーの多いフィールドに比べて、源流域の魚は流れるフライに対して、より素直に反応してくれるだろう。それでも、尺を優に超えた魚にフライの真下でUターンされるような光景は見たくない。そんな悔しい思いをせずに、山岳渓流でよい釣りをするためのヒントを紹介。

この記事は2014年9月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
いなだ・ひでひこ
長野県安曇野市在住。早春のマッチング・ザ・ハッチの釣りから本流ウエットまで、幅広い釣りに親しんでいるが、夏場は自宅からも近い北アルプス周辺の山岳渓流に積極的に足を運ぶ。1つのポイントの中でも、魚の付き場ごとに区間を分けてフライを流す釣りを実践
かとう・としずみ
静岡県袋井市在住。シーズン中は南・中央アルプスの渓にヤマトイワナを求めて釣行する機会が多い。バックパッキングで源流へ訪れる機会も多く、無数にあるポイントの中でも良型の潜む場所を効率的に探る、テンポのよいブラインドフィッシングが得意

山岳渓流といえば、落差のある流れを思い浮かべる人は多いだろう。もちろん時にはラインをのびのびと繰って釣りたいフラットな流れもあるものの、やはり代表的なポイントは「落ち込み」といってよい。

一口に落ち込みといっても、その大きさは大小さまざま。もちろんポイントからできるだけ離れて釣るのがセオリーだが、時には渓相の都合からどうしても近づいて探らざるを得ないようなシチュエーションも多い。こういった落差が連続する川では大岩を一段上がったらすぐ目の前に水面があり、運がよければそこに良型イワナが定位しているのが見えたり……もしくはサッと走られてりまったり……なんてシチュエーションを経験した人も多いだろう。とはいえ自分の立っている位置からでは満足にフライを流す水面が見えないような場合、そのすぐ下まで近づいてねらわざるを得ない。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/4/23

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING