ピーコックを「発見」する
成鳥のオスとメス、幼鳥と、大きく3つにわけ、岩崎徹さんと安田龍司さんに解説していただいた。
岩崎徹、安田龍司=解説 編集部=文と写真岩崎徹さんにインタビュー

岩崎徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めてこれまでに数々の素材に接してきた。ピーコックのコンプリートが入手しやすくなったのはこの人のおかげといってよいだろう

キャナルの作業場。マテリアルとしての質を担保するスキニングには相当な技術が必要になる
―マテリアルとしてのピーコックはけっこう手に入るようになってきているんですか?
南西諸島とか沖縄方面でクジャクの害鳥駆除が非常に多いので、割と安定的に供給はされているという状況です。駆除するほうもそのまま捨ててしまうのではなく、なんとか資源として利用したいという思惑があるので、食用にしたり、僕たちみたいにマテリアルにしたりというようなことを考えているそうです。
―ピーコックがコンプリートで目に留まるようになってきて、「新たな発見」があったような感じですね。
多分一番大きかったのは、「スペイピーコック」です。幼鳥のピーコックアイのフェザーで、場所的にはランプフェザーになります。ピーコックアイのことをテイルだと勘違いされることも多いんですけど、あれは腰の上のランプフェザーで、テイルは別にあるんです。で、スペイピーコックですが、柔らかいし、見た感じスペイハックルみたいだったので、僕が名前つけたんだけど、それから認知されてきて、使う人も増えてきました。
―スペイピーコックは、幼鳥にしかないんですか?
そうです。成鳥のクジャクだとオスの場合アイになっちゃう。幼鳥か、メスにしか存在しません。
つり人社の刊行物
つり人社の刊行物

最新号 2025年3月号 Early Spring
【特集】ロッドティップで描く、トリックキャストプレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。
Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com