ハッチ量とライズ頻度を観察すると……
ガイド役の立場だからこそ見えた、マッチング・ザ・ハッチの釣りについて、森村義博さんが解説します。
森村 義博=文、FlyFisher編集部=写真 3月の大見川でアマゴをねらう。目の前で起こっているライズだけを意識していると、迷った時に悪循環に陥ってしまうことも・・・・・・
《Profile》
森村 義博(もりむら・よしひろ)1956年生まれ。静岡県三島市在住。自宅からも近い狩野川水系のフィールドに詳しくシーズン中は毎日のように川を観察している。マッチング・ザ・ハッチの釣りを得意としており、毎年東北の川へも足を運ぶ
この記事は2014年12月号に掲載されたものを再編集しています。森村 義博(もりむら・よしひろ)1956年生まれ。静岡県三島市在住。自宅からも近い狩野川水系のフィールドに詳しくシーズン中は毎日のように川を観察している。マッチング・ザ・ハッチの釣りを得意としており、毎年東北の川へも足を運ぶ
水生昆虫の複合ハッチや陸生昆虫の流下も重なる季節。目の前のライズについつい熱くなってしまいがちだが、魚たちは意外なものを意識していたりする。ガイド役の立場だからこそ見えた、魚が選んだ捕食物。
外野だからこそ見えた状況
解禁日から禁漁を迎えるまで、シーズン中は、どこに行っても水生昆虫のハッチや流下のことが頭から離れない。川に着くまで、あるいは釣りの途中でも、それらを常に意識しながら1日をすごす。これは長い間マッチング・ザ・ハッチに傾倒してきたなかで、自然と身についてしまったクセのようなものだ。そうした意識で川に目を向けていると、いろいろなものが見えてくる。川のようすは刻々と変化するが、その時々の状況が見えていれば、ポイントの攻略法やライズをねらう戦略も絞り込まれたものとなり、マスを手にする確率はより高まるだろう。しかし、それがいつも成功するとは限らない。時には予想外の結果に落胆することもあり、一喜一憂することになる。
シーズン中は週3、4日と足しげく通う狩野川などのフィールドに友人知人を案内することも多く、ここでは、そんな時に起こったエピソードを紹介したい。同時に数種類のハッチがある状況下、最も流下量の多い虫に目を奪われがちだが、マスの意識が流下の少ないマイナー種に向けられていることがある。大量流下のなか、ダンやイマージャーなど、その捕食ステージの見極めを迫られる状況こそ、フライフィッシングの面白さを再認識する瞬間でもある。
実際に私自身が失敗したわけではないが、「釣りをしていない立場での冷静な状況判断」というのはとても教訓になった。もし自分ひとりであったら、繰り返すライズについ熱くなり、間違った”読み”に陥っていたかもしれないのだから・・・・・・。
3月下旬の狩野川
2024/4/11