スマートに、スプライス
段差をなくすフライラインとリーダーの接続
FlyFisher編集部=写真と文
フライラインとリーダーの接合部でコブができてしまうと、ガイドへの引っかかりをはじめ何かしらのストレスにつながる。ネイルノットできれいに結べても多少の段差はできてしまうもの。そんなお悩みを解消するのが「スプライス」という方法だ。
この記事は2012年10月号に掲載されたものを再編集しています。
ライントラブルのもとのひとつに結び目がある。これをできるだけスマートに、できるだけ数を減らすことでトラブルは未然に防げるわけだが、特に気になるのはフライラインとリーダーの接続部分。ここはティペットの絡まりや、リーダーキャストの時、また釣りを始める前にラインを引き出す際など、ガイドへの引っかかりがストレスにつながることは何かと多い。
ここで紹介するのはスプライスという手法だ。ご存じの方もいると思うが、基本的にはラインの中にリーダーのバットを貫通させる接続方法のため、ライン径の違いによる段差を解消できるのが最大のメリット。唯一の出っ張りは結び目だけとなる。ただしこの方法は、ライン先端の径とリーダーのバット径が近すぎると貫通ができなかったり、ラインのコア材によっては不向きなものがあるなど、どんなアイテムでも可能というわけではない。だが先のライントラブル云々や、キャスト時のターン能力をティペットまでしっかり伝えることなどを考えると、積極的に活用したい。ここではそんなスプライスによる接続法を2つ取り上げた。
渓流でオススメの基本形
スプライス+1回結び+瞬間接着剤20フィート以上のロングティペット・リーダーシステムで良型をねらい続ける秋田の名手、渋谷直人さんの方法。スプライス後の結びをラインに食い込ませることで、出っ張りをほとんどなくすのが特徴だ。針に刺したラインがL字型になるようにしっかり押し込んで、抜いたあともそのままの形状でスプライスするのがコツ。






さらにシンプルな結ばない接続法
スプライス+瞬間接着剤スプライスしたあと、リーダーバットの先端に瞬間接着剤を塗布してフライラインの中に引きいれるだけのシンプルな方法。実践者である福島県の伏見邦幸さんによれば、これでスッポ抜けたことは一度もないとのこと。また50㎝クラスのニジマスを釣ったあとでも問題はなかったと話す。






プラスワン 結び目を被う
スプライスで接続したリーダーとラインの接続は、熱収縮チューブで被うとさらに耐久性が増す。チューブで被う以外には、紫外線硬化樹脂タイプのボンドでも同じように結び目の凸凹を埋めることができる。工程自体も難しいことはない。
スプライスはラインのコアと径が重要

凸凹をなくす専用アイテム


2019/7/25