LOGIN
ささきつりぐ

【管釣り】自作5連玉インジケーターの釣り

遊動で誘い固定で待つ感度重視の自作アイテム

解説=工藤一真 写真と文=Junichi Nakane

※この記事はFLY FISHER 2022年3月号 (2022-01-21)を再編集したものです

 

 

Profile 工藤一真(くどう・かずま)

1984年生まれ、愛知県在中。琵琶湖などでバスフィッシングを楽しむ傍ら、オフシーズンに始めたフライフィッシング。大会に出場することで加速した情熱は、インジケーターを自作するまでにいたった。食わせるための独自の視点は、これからも進化を続けていく。

flyfisher photo

自作5連玉インジケーター

管理釣り場へ通うようになったきっかけはありましたか?

工藤 フライフィッシングを始めて10年ほどになります。現在もですがルアーフィッシングをやっていますが、冬場はフライフィッシングでもやってみようと思いました。それで、管理釣り場の大会に出場すれば、フライに詳しい方々と知り合いになれるかもしれないと考えたのです。初参加の時はキャスティングもできませんでしたし、フライも2~3本しか持っていない状態で、とりあえず見よう見まねでスタートしたのです。

 

大会への出場で上達していったのですね。

工藤 経験豊富な皆さんが、初心者の私にいろいろと教えてくれました。大会で勝つために皆さんが工夫を凝らしているので、それらを直に見ていくうちに、自分なりにも試行錯誤して進化させていきました。

 

自作のインジケーターも進化していったのですね。

工藤 現在は発泡素材の玉(球状の浮力体)を5個連ねているのですが、1個だと視認性が悪いのです。まずは見やすくするために玉を増やしました。

 

flyfisher photo

 

 

自作以外に市販のインジケーターも使いますか?

 

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとAmazonへジャンプします。

Fly Fisher(フライフィッシャー) 2022年3月号 (2022-01-21)

【特集1】ツーハンド・キャスティングを分かりたい

【特集2】超巨大フライ列伝!

多くのフライフィッシャーが混乱している、Dループを使うツーハンドのキャスティングにフォーカスしました。
スペイキャスト、アンダーハンド・キャスト、スカジットキャスト、止水のスペイキャストと大きく4つに分け、自身もフライフィッシャー・インターナショナルのマスター・ツーハンドキャスティングインストラクターの資格を持つ東知憲さんが、それぞれの名手にインタビューします。それぞれのスタイルの出自、対象フィールドと魚をイメージできれば、違いが理解しやすくなりそうです。第2特集は、全長20cmほどの巨大ストリーマーを紹介します。軽いものを遠くになげるという、フライフィッシングの成り立ちとは真逆をいく、ビッグ&ヘビーなフライのタイイングと考え方を紹介します。そして今号は第3特集まであります。管理釣り場エキスパート4名に密着しました。彼らに共通するのは、すべてにおいて「緻密」であること。魚釣りとしての技を紹介します。


2023/10/6

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
ささきつりぐ

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING