LOGIN
海人スタイル奄美

付き場を捜してねらう、北関東の美魚

良型ヤマメをねらうなら、夏が一番

寺田英一=解説

バリエーション豊富なフィールドが揃っており、アクセスも良好なため、多くの釣り人が足を運ぶ栃木・群馬エリア。そういった場所でも型のよい美しいヤマメはまだまだ健在。良型ヤマメをねらうなら、夏が一番だ。
この記事は2013年8月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
寺田 英一(てらだ・えいいち)
1971年生まれ。栃木県佐野市在住。鬼怒川水系、渡良瀬川水系の上流部へ頻繁に釣行しており、入渓者の多いフィールドでも、ポイントを絞り、ブラインドフィッシングで毎年良型を釣りあげている。

イワナとヤマメの混成域で

栃木、群馬の両県に代表される北関東エリアは、那珂川、鬼怒川、利根川、渡良瀬川といった関東屈指の大河川の源流を持ち、水源が豊富。

早い時期から里川でのブラインドフィッシングが楽しめ、またマッチング・ザ・ハッチの釣りに向いた、水生昆虫の豊富な川も多い。さらに初夏になれば、山深い場所を流れるフィールドも調子がよくなり、長く多彩な釣りが楽しめるエリアだといえるだろう。

ブラインドフィッシングが中心の私の場合は、春よりも6月以降の季節のほうが、渓へ行く回数が増える。しかし、小・中規模河川の多い北関東エリアでは、それに反して釣り人口が多いため、メジャーフィールドにもなれば、人為的なプレッシャーも当然考慮しなくてはならなくなる。

そういった理由から、人の少ない(=釣りづらい)場所も積極的に探ってみることが、意外な好釣果につながることも多い。

鬼怒川水系、那珂川水系上流部などのエリアでは、ヤマメとイワナが混生している場所が多く、6月を過ぎるとイワナの勢力が強くなる場合が多い。これは、北関東の渓ではよくあることで、多くの釣り人がイワナねらいに移行するタイミングでもある。

しかし、そんななかエサをしっかり食べている体高あるヤマメがヒットすると、ロッドをバットから絞りこみ、緊張感のあるファイトを味あわせてくれる。そんな力強い魚に出会えるからこそ、夏ヤマメねらいの釣りはやめられない。
6月、日光市の里川にてクリップルパターンにヒットした尺ヤマメ。適度な増水は、川の規模に不釣り合いな大ものと出会えるチャンス

夏ヤマメが集まるポイント

その日向かう川の選考基準は、泳ぐ魚の美しさと大きさになるわけだが、単純に水温やハッチ状況に加え、釣行のタイミングとポイントを杷握しておくことが大切になる。

ヤマメは水温が上がれば、快適な場所を求め遡上する。この行動を逆手にとると、遡上が阻まれる箇所には必ず魚が付いていることになる。

まず考えられるのは、堰堤や淵などのポイント。渓相にもよるが、おおむねそのポイントから30mほど下流までが魚影の多い区間となり、そういった場所は水温の低い朝夕のマヅメ時の時間帯に探ったほうが、反応を得やすい。
特に有望なのが岩盤際の流れ。日陰、バブルラインといった要素が合わさっている場所が多いので、魚にとってはかなり好都合なポイントのはず。ブユパターンでねらいたい

そしてもう一つが、川の最上流部。北関東では、里川の上流部を中心に、こうした場所へも比較的楽に訪れられるが、ボサが茂りロッドが振りにくい箇所も多いため、敬遠する人も多い。しかしそんなポイントでは、時間帯を問わずに数多くのヤマメの反応を比較的容易に得やすい。20cm前後ではあるが、放流魚ではない美しい魚体が多いのも、小渓流に通う理由の一つだ。

こういった、ヤマメにとって「ドンヅマリ」となる場所では、夏場減水になることが多い。特に大ものにねらいを絞るのであれば、水量も重要な要素。私の場合、国土交通省の河川水位計をチェックして、雨の翌日など、良型が動く若干増水気味の状態をねらって釣行するようにしている。

「ドンヅマリ」と「雨後」をキーワードに釣行のタイミングを設定すれば、いつも通っている川でも、思わぬ釣りが楽しめるかもしれない。

ちなみに、水生昆虫のハッチの落ち着いたこの季節では、魚の興味は陸生昆虫に移っているため、バンクやブッシュ下に落ちてくるエサに集中している魚が多くなる。そんなわけで、あくまでヤマメの多い川での話ではあるが、夏の良型を手にする方程式として「増水時のドンヅマリでテレストリアル」メソッドが成立するというわけだ。

鬼怒川水系の美魚

栃木南部に住む私は、解禁になると地元周辺から釣行をスタートする。水温や季節の進み具合に合わせて、徐々に北上することになるわけだが、6月に入ってから、ヤマメをねらうために特に足を運ぶのが男鹿川と湯西川だ。

この川はどちらも五十里湖に流れ込んでおり、良型の実績か多い。男鹿川は全体的に開けた渓相で、時には尺を超えるヤマメも顔を見せる。駐車スペースも多いため、手軽に入渓できるのがうれしい。
増水が落ち着いたタイミングの男鹿川。良型が多く、暑い時期には支流も面白い

おすすめは上流域。イワナも混生している区間だが、ここのヤマメは底石が赤黄色のせいか、腹側まで朱色が差し込む野性味あふれた体色の魚が多い。

一方、湯西川も良型をねらうのにおすすめの川だ。ダムに沈んでしまったポイントでは、五十里湖から遡った大ものが多かった。上流部の渓相は健在なので、新たに設けられた湯西川ダムからの遡上が期待できるのではないかと思う。

こちらのフィールドは男鹿川と底石の感じがまるで異なり、白い石が目立つ川底が多い。そのため、ヒットしてくるのは、艶やかな美白ヤマメが多い。フライは、テレストリアルバターンなど、ボディーを太めにしたものが効果的。
湯西川支流の”ドンヅマリ”。堰堤も近く、涼を求めて移動したヤマメが溜まっている可能性が高いエリア

おなじく湯西川の上流部の渓相。湯西川ダムができても、上流部は以前と変わらない渓相で、ダムから遡ってくる魚も期待できるはず

夏のフライ選びは、マッチング・ザ・ハッチの釣りのような繊細さよりも、魚か流れてきたエサをすぐに見つけられるような、存在感を優先したい。私の場合、水量の多い箇所、流速のある流れではダウンウイングを付けたパラシュートパターン、日陰や岩盤際などのポイントでは、そんな場所に多く発生するブユを模したパターンを多用している。
CH-X(CDCダウンウイング・バラシュート)
●フック……TMC102Y #15
●スレッド……8/0ダークブラウン
●ポスト……エアロドライウィング・FLオレンジ
●アブドメン……フェザントテイル
●ソラックス……シールズファー・各色
●ウイング……CDC・ナチュラル
●ハックル……コックサドル・グリズリー
ボディーを太くして存在感を優先させたパターン。陸生昆虫、水生昆虫を明確にイミテートするよりも、まずは魚にフライを見つけさせることが大切


ブユップル
●フック……TMC103BL #17
●スレッド……8/0ダークブラウン
●アブドメン……ピーコック・アイ、ピーコックハール
●ソラックス……コック・デ・レオン
●ウイング……CDC・ナチュラル
ブッシュ下などのポイントに発生することが多いブユをイミテート。ボディーが水面からぶら下がるような姿勢で流れ、サイトフィッシングにも効果的


フライを流すポイントとしては、流心・岩盤・日陰・バブルラインの4ヵ所を頭に入れて釣り上がって行けば、ねらいどころを大きく外すことはないだろう。

さらに、前述した夏のヤマメ攻略法「ドンヅマリでテレストリアル」を試してみれば、さらによい魚と出会う確率が高くなると思う。

2018/6/28

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
海人スタイル奄美
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
海人スタイル奄美

最新号 2024年3月号 Early Spring

【特集】創刊35周年、春の大感謝号

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!

今号では春の大感謝号と題しまして、「読者モニター」企画を実施いたします。協賛メーカー各社のご厚意により、ロッド、リール、ウエーダーなどのすばらしいアイテムが集まりました。皆様のご応募をお待ちしております。
また、海外の情報を中心にお届けしていた東知憲さんが制作するセクション「タイトループ」も復活。今回はフライキャスティングにおけるテンションについて解説しています。
このほか、国内で販売されているフロータントを集めた企画や、徳之島で釣れたボーンフィッシュ、タンザニアのタイガーフィッシュ、前号で大好評をいただいた佐藤成史さんによるヘンリーズフォークの釣行記など、バリエーション豊かにお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING