LOGIN
GOOSE FACTOR

イワナ釣りのコツ|佐藤渉さんの解説

「イワナ釣りのコツ、教えてください」と様々な地域に住んでいる名手たちに聞いた。ここでは佐藤渉さんの解説を掲載します

文と写真=佐藤渉
Profile 佐藤渉(さとう・わたる)

1965 年生まれ。青森県在住。フライ歴42 年

 

ヤッチーニンフでイワナを釣るには

flyfisher photo

 

flyfisher photo

 

flyfisher photo

 

flyfisher photo

 

flyfisher photo

円錐ウキをヒントに自作した発泡マーカーとフライ2本を組み合わせて、水中の糸をできるだけ張るイメージで釣る「ヤッチーニンフ」用フライ。フライフックについてはリードにはTMC403BLIやTMC413Jなどのジグフックを使うとよりトラブルが少なくなる。ビーズの直径をベースに管理しており、現場で緻密に重さをセレクトしている。「フライもしかりですが、マーカーも目立つものですし、自然分解するものでもないので危険性がない限り、ロストしたものはなるべく回収したいですね」とのこと。もちろんドライの釣りも好き

 

北東北のシーズン初期は、まだ雪代が出ない渇水気味な時期が少しある。

この時期は、水深にもよるが、イワナは深場の底に着いており、ヤマメは瀬からあまり深くないトロ場に多く定位しているように思われる

ライズも稀に見られるが、ほぼ沈める釣り方がメインになる。もちろんフィールドの状況にもよるが、イワナが多い場合にはまず、股下から膝前後の水深があるところではリードフライにタングステンビーズ3.3~3.5mm の#10~12 のフェザントテイルのようなシンプルなパターン、トレーラーに#12~14のヘアズイヤーなどをセレクトして、底付近を流れるイメージで釣っている。逆にヤマメが多い場合は、中層を流すイメージにしたいため、リードフライは2.8~3.0mm のタングステンビーズ、トレーラーは2.O~2.4mm ブラスビーズまたは、ノービーズで漂うように流す。ヤマメは、フライが馴染む前に釣れることが多い。

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher 2023年 Early Summer

【特集】イワナ、という宝

イワナ。日本でもっとも人気のあるターゲットのひとつであることはいうまでもありません。この愛すべき魚は、思いのほかさまざまな渓流に生息しており、おおらかなようでいて、そのくせしっかり釣ろうとすれば高度なテクニックを要求してきます。さらに彼らの模様や表情には、エゾイワナ、ニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ゴギと一般的に分けられている4亜種の枠には収まりきれない、「多様すぎる」といえるほどのバリエーションがあります。今号では全国のフライフィッシャーに呼びかけ、膨大なイワナの写真をご提供いただいた「岩魚曼荼羅」をはじめ、佐藤成史さんによる解説、エキスパートに聞くイワナ釣りのコツや魅力など、「イワナさん、日本にいてくれてありがとう!」と思える企画を詰め込みました。


2023/5/25

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING