LOGIN
ささきつりぐ

北のガイド、南を釣る。

北海道は朱鞠内湖を中心にガイドサービスを展開する杉坂隆久さん。90cmオーバーのイトウとトレバリーを連続して釣ることを思いつき、昨年秋に実行した。

写真と文=杉坂隆久

我が国の緯度は約20~45度と南北に長く、フライフィッシングの対象魚も、現在では北の低水温を好む魚から南の高水温を好む魚まで多岐にわたる。私がフライフィッシングを始めた1970年代は、淡水のトラウト一辺倒だったのだが、大ものと強烈なやり取りを求めたがゆえに、自然に海外へ、海へと気持ちが向かっていった。

私のソルト・フライフィッシングのスタートは相模湾のシイラ、カツオ、メジマグロ。海外ではミクロネシアのトレバリー、オーストラリア・フレイザー島のゴールデントレバリーとツナ、クリスマス島のボーンフィッシュ、カリブ海ベリーズのジャッククレバル、バラクーダ、ニュージーランドのキングフィッシュなど、今思い返せば当時の私は、世界の海ばかり見ていたような気がする。ただ、どれだけ魚影の多い海外の釣り場であっても、ボトムが珊瑚や岩礁帯であったり、飛距離の点では、フライフィッシングの限界を感じた釣り場も多々あった。

そんななか、当時フライキャスティング・スクールで全国を周っていた私に声をかけてくれた、北海道の朱鞠内湖漁協のイベントで、朱鞠内湖のイトウに出会い、その可能性に魅了されイトウ釣りにどっぷりハマってしまった。そして8 年前に朱鞠内湖の近くに移住。イトウ釣りのガイドを生業とし、今に至っている。やはり私は大型の魚に惹かれてしまうようで、日本でもっとも大型になるトラウトのそばで暮らすことになったわけだが、私の大もの欲は充分に満たされているといってよい。

これを釣った数日後に奄美大島へ

 

日本が誇るネイティブトラウト。1mオーバーも視野に入る

 

 

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2023年3月号 Early Spring

【特集1】南の島のフラットフィッシング

【特集2】水生昆虫小宇宙2023(おもに)メイフライ編

ここ数年、急速に広がっている日本のフラットフィッシング。 南のフィールドが開拓され、これまでメジャーだったクロダイとトレバリーに加えて、さまざまな対象魚が注目されています。 フィッシングガイドの数が増加していることも、この釣りをさらに楽しみやすくしてくれています。 まだまだ試行錯誤が続きますが、今号では、現時点でのメソッドやフライパターンなども紹介します。 また、「水生昆虫小宇宙2023」として水生昆虫研究家/写真家の刈田敏三さんによる解禁当初に注目すべきメイフライを解説していただいています。刈田さんがこれまでずっと提言しているように、私たちが見るべきは「ハッチ」ではなく「ドリフター」です。これらの虫がどのような形態で流下してくるかのサンプル写真が並びます。 さらに、さりげな添えられた刈田さんのフライパターンは長年研究を重ねてきた年輪とすごみが感じられます。


2023/2/27

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING