タガメンⅡのタイイング
コノシロシーズンのシーバスねらいに効果的なフライです
解説=稲見一郎 写真と文=編集部※この記事はFLY FISHER 2022年3月号 (2022-01-21)を再編集したものです
タガメンⅡ

タガメンを作り始めた当初は、フライ全体を浮かべようと思っていたので、テイル部分にもフォームを使っていたのですが、テイルとボディーが長いとフッキングが悪くなるため、何度か改良を加え、フックのベンドよりもやや後ろの位置がベストになりました。タガメンⅡはテイルにフックがある構造ということもあり、浮力を低めにしたことでフック位置が下がってフッキングしやすくなりました。コノシロはイワシなどに比べてボディーに厚みがあるので、ハックルはフラットウイングの要領で留めています。これはシーバスが下から見上げたときに、シルエットが太く見えるようにしたいから。タイイングで難しいテクニックは使っていませんが、シーバスが近づいてくるのは、引き波を立てるからこそ。人間から見ても明らかに引き波があるとわかるくらいの強さと幅を出せるようにしてください。ちなみに強風時は引き波を立てられないので、インターミディエイトラインでビースティチェンジャーを使います。

タガメンⅡは2.47g。テイルのフォーム分だけ軽くなっただけでなく、フライ後部の空気が抜けやすくなったため、空気抵抗も少なくなったという。稲見さんは11フィート8番のスイッチロッドに、エアフロ・スナイパーWF9Fを使用

タガメンⅡの裏側。バックテイルやEPファイバーなどを組み合わせて、幅広のシルエットを作っている。カラーのイメージはホットタイガーとのこと

タガメンⅡはナイトゲームでも有効。遊び心で眉毛を描いたら、ユーモラスな表情になった
タガメンⅡのタイイングの手順
Step1

フックをバイスに固定してファンデーションする
Step2

バックテイルをシャンクの3倍くらいの長さで留める
Step3

フラッシャブーを10本ほどカットし、バックテイルと同じくらいの長さに留める
Step4

サドルハックルを2枚取り、テイルの長さを決める。稲見さんはメッツのマグナムサドルを使用。長さはおよそ15cm
Step5

サドルハックルはシャンクに対して水平になる(フラットウイングにする要領)ように留める
Step6

ジョーを回転させ、お腹側にバックテイルを20本ほど留める。長さは手順2で留めたバックテイルと同じくらい
Step7

ジョーを元に戻して、サドルハックルをさらに2枚、手順5と同じように留める。長さは12cmくらい
Step8

フラッシャブー・バードを5~6本と2つ折りにして留める
Step9

フォームシートを羽子板のような形にカットする。稲見さんはクリースフライ用のカッターを使っていたが、ハサミや普通のカッターでも構わない。フォームを切り出す工程は後2回出てくるので、先にまとめてカットしておいてもよい
Step10

カットしたフォームの幅が細いほうを指でつまみ、下にあるマテリアルを包むようにして巻き留める
Step11

フォームを留めた状態。前に出ているフォームは後で折り返す
Step12

ジョーを回転させ、お腹側にバックテイルを20~30本留める。まず毛先がアイ側に来るように留め、次にテイル側に毛先を折り返して留める
Step13

2023/10/26