稲見一郎さんのシーバス用ストリーマー
2種類ご紹介いたします
解説=稲見一郎 写真と文=編集部※この記事はFLY FISHER 2022年3月号 (2022-01-21)を再編集したものです
タガメンⅡ
タガメンを作り始めた当初は、フライ全体を浮かべようと思っていたので、テイル部分にもフォームを使っていたのですが、テイルとボディーが長いとフッキングが悪くなるため、何度か改良を加え、フックのベンドよりもやや後ろの位置がベストになりました。タガメンⅡはテイルにフックがある構造ということもあり、浮力を低めにしたことでフック位置が下がってフッキングしやすくなりました。コノシロはイワシなどに比べてボディーに厚みがあるので、ハックルはフラットウイングの要領で留めています。これはシーバスが下から見上げたときに、シルエットが太く見えるようにしたいから。タイイングで難しいテクニックは使っていませんが、シーバスが近づいてくるのは、引き波を立てるからこそ。人間から見ても明らかに引き波があるとわかるくらいの強さと幅を出せるようにしてください。ちなみに強風時は引き波を立てられないので、インターミディエイトラインでビースティチェンジャーを使います。
タガメンⅡは2.47g。テイルのフォーム分だけ軽くなっただけでなく、フライ後部の空気が抜けやすくなったため、空気抵抗も少なくなったという。稲見さんは11フィート8番のスイッチロッドに、エアフロ・スナイパーWF9Fを使用
タガメンⅡの裏側。バックテイルやEPファイバーなどを組み合わせて、幅広のシルエットを作っている。カラーのイメージはホットタイガーとのこと
タガメンⅡはナイトゲームでも有効。遊び心で眉毛を描いたら、ユーモラスな表情になった
※以下の本誌からもご覧いただけます
書影をクリックするとAmazonへジャンプします。Fly Fisher(フライフィッシャー) 2022年3月号 (2022-01-21)
【特集1】ツーハンド・キャスティングを分かりたい
【特集2】超巨大フライ列伝!
多くのフライフィッシャーが混乱している、Dループを使うツーハンドのキャスティングにフォーカスしました。
スペイキャスト、アンダーハンド・キャスト、スカジットキャスト、止水のスペイキャストと大きく4つに分け、自身もフライフィッシャー・インターナショナルのマスター・ツーハンドキャスティングインストラクターの資格を持つ東知憲さんが、それぞれの名手にインタビューします。それぞれのスタイルの出自、対象フィールドと魚をイメージできれば、違いが理解しやすくなりそうです。第2特集は、全長20cmほどの巨大ストリーマーを紹介します。軽いものを遠くになげるという、フライフィッシングの成り立ちとは真逆をいく、ビッグ&ヘビーなフライのタイイングと考え方を紹介します。そして今号は第3特集まであります。管理釣り場エキスパート4名に密着しました。彼らに共通するのは、すべてにおいて「緻密」であること。魚釣りとしての技を紹介します。
2023/10/24