LOGIN
海人スタイル奄美

対・本流ライズフィッシング

名手のフライボックス【嶋崎 了】

嶋崎 了=解説

名手たちのフライボックスには、様々なヒントが隠されている。彼らがシーズンを通じて愛用しているフライパターンとともに、1軍フライをどのような時に使用しているかについても解説。今回は嶋崎了さんのボックスを紹介。
この記事は2018年<Early Spring>に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
嶋崎 了(しまざき・りょう)
1965年生まれ。東京都江戸川区在住。渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。ティムコ社フライ用品開発担当として、主要製品を数多く手がけている。

本流ライズ用ボックス・新
「新」といっても、単に新たに巻いたものがここに入っているだけで、「旧」のボックスと大きな違いはない。いずれにせよ、状況に応じてさまざまなパターンを試すので、整理されているわけではない。基本的には春先に本流河川、関東でいえば鬼怒川、渡良瀬川、利根川などで、ライズの釣りをする際に持参するボックス。


ジーロン・グレスペ(グレースペント)
フック:TMC112Y #17
ボディー:スーパーファインダブ・アダムスグレー
ウイング:メッツクリンクルジーロン・ダークグレー
ポスト:CDC・ダン
バイロットフライとしても春先のマッチング・ザ・ハッチの釣りでも最も出番の多いパターンのひとつ


フローティングイマージャー
フック:TMC212Y #19
ボディー:スーパーファインダブ・ペールイエロー
ウイングケース:CDC・ダン
ポスト:CDC・ダン
フタバコカゲロウなどのハッチが確認できた時によく結ぶパターン


本流ライズ用ボックス・旧
比較的小さなサイズがこちらに入っているが、この旧ボックスで入りきらなくなったので、新ボックスを使っている。最もよく使うのは、グレースペント。


コンパラダン
●フック:TMC112Y #17
●ボディー:スーパーファインダブ・ペールイエロー
●テイル:ムースホック
●ウイング:コンパラダンディア
CDCを使ったパターンに対してスレてしまうというケースがたまにある。そんな時に試したみたいのがこのフライ


ハックルティップ・スペント
●フック:TMC212Y #17
●ボディー:ストリップド・ピーコック
●ウイング:インディアンコックネック・ダングリズリー
●ポスト:CDC・ホワイト
特に何を模したというわけではないが、よく釣れるフライ。本流ライズフィッシングで頼れるパターンのひとつ


2018/12/28

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
海人スタイル奄美
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
海人スタイル奄美

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING