LOGIN
Bibury Court

対・本流ライズフィッシング

名手のフライボックス【嶋崎 了】

嶋崎 了=解説

名手たちのフライボックスには、様々なヒントが隠されている。彼らがシーズンを通じて愛用しているフライパターンとともに、1軍フライをどのような時に使用しているかについても解説。今回は嶋崎了さんのボックスを紹介。
この記事は2018年<Early Spring>に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
嶋崎 了(しまざき・りょう)
1965年生まれ。東京都江戸川区在住。渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。ティムコ社フライ用品開発担当として、主要製品を数多く手がけている。

本流ライズ用ボックス・新
「新」といっても、単に新たに巻いたものがここに入っているだけで、「旧」のボックスと大きな違いはない。いずれにせよ、状況に応じてさまざまなパターンを試すので、整理されているわけではない。基本的には春先に本流河川、関東でいえば鬼怒川、渡良瀬川、利根川などで、ライズの釣りをする際に持参するボックス。


ジーロン・グレスペ(グレースペント)
フック:TMC112Y #17
ボディー:スーパーファインダブ・アダムスグレー
ウイング:メッツクリンクルジーロン・ダークグレー
ポスト:CDC・ダン
バイロットフライとしても春先のマッチング・ザ・ハッチの釣りでも最も出番の多いパターンのひとつ


フローティングイマージャー
フック:TMC212Y #19
ボディー:スーパーファインダブ・ペールイエロー
ウイングケース:CDC・ダン
ポスト:CDC・ダン
フタバコカゲロウなどのハッチが確認できた時によく結ぶパターン


本流ライズ用ボックス・旧
比較的小さなサイズがこちらに入っているが、この旧ボックスで入りきらなくなったので、新ボックスを使っている。最もよく使うのは、グレースペント。


コンパラダン
●フック:TMC112Y #17
●ボディー:スーパーファインダブ・ペールイエロー
●テイル:ムースホック
●ウイング:コンパラダンディア
CDCを使ったパターンに対してスレてしまうというケースがたまにある。そんな時に試したみたいのがこのフライ


ハックルティップ・スペント
●フック:TMC212Y #17
●ボディー:ストリップド・ピーコック
●ウイング:インディアンコックネック・ダングリズリー
●ポスト:CDC・ホワイト
特に何を模したというわけではないが、よく釣れるフライ。本流ライズフィッシングで頼れるパターンのひとつ


2018/12/28

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING