LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

曳地弘成さんのラインシステム

同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。おのずとラインシステムも変わります。ここでは曳地弘成さんの渓流(ドライフライ)のシステムをご紹介します

曳地弘成=写真と文
Profile 曳地弘成(ひきち・ひろなり)

福島県在住。WILD-1郡山店勤務。シーズン中の休日はすべて釣りに充てるため、釣り場情報に非常に詳しい。福島を中心に、宮城、山形、新潟などを主に釣り歩く。https://www.wild1.co.jp/shop/koriyama/

 

 

できるだけノットを簡単に。ユニノットと電車結びで結束する

flyfisher photo

私が使用しているリーダーはktySFリーダーの12フィート5Xだが、選んでいる理由は、しなやかで巻グセが付きにくいように感じるから。そこに5.5Xを2~4フィート、6Xを4フィート足して全17~19フィート前後で使用している。12フィートのリーダーに7フィートのティペットを直接接続するとコントロールしにくいため、このシステムに落ち着いた。間に5.5Xを入れることで、ターン性能がよくなることと、コントロールがしやすくなるように感じている。風の状況や川幅により、5.5Xの部分の長さで特性を調整する。

ティペットのナイロンとフロロカーボンの使い分けは、イワナが大きく捕食しているものが小さいか、ヤマメが浮いてライズをしている時はフロロを使用するが、それ以外はナイロンが多い。

 

 

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/4/7

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING