LOGIN
Bibury Court

樋口さんの管釣りのインジケーターの釣り

仕掛けを効率よく沈めてアタリを明確にする

解説=樋口智昭 写真と文=Junichi Nakane

※この記事はFLY FISHER 2022年3月号 (2022-01-21)を再編集したものです

 

 

Profile 樋口智昭(ひぐち・ともあき)

1970年生まれ、ティムコ社勤務。管理釣り場で開催されているトーナメントヘ参加し、好成績を収めている。製品開発にも関わり、生み出されたアイテムは釣りの現場で磨かれ続けた、実績の結晶。

大会なども含めて管理釣り場での釣りを精力的に探求していますが、それ以前と意識や技術的に何か変わりましたか?

樋口 10年ほど続けていますが、やればやるほど奥の深い釣りだと感じています。自然の湖などと比較すると、管理釣り場には多くの魚が泳いでいます。確実に魚が目の前にいるのに、ちゃんとやらないと釣れないんです。「いないから釣れない」という言い訳ができない釣り場なので”釣れない理由”や”釣る方法”を探り続けているのだと思います。それでも目の前にいる魚を釣るという技術は格段にあがったと思います。限られた時間で競う大会で、より多くの魚を釣るために、イトの太さやフライ、インジケーターのセッティングなどを試行錯誤してきた経験が、ほかの釣り場での意識も変えました。ティペットを細くしてフライのサイズを換えただけで、こんなに釣果に差が出るのかなど、発見がたくさんありましたからね。魚がたくさんいる環境だからこそ多くの実験ができたのです

 

樋口さんのタックル

flyfisher photo
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとAmazonへジャンプします。

Fly Fisher(フライフィッシャー) 2022年3月号 (2022-01-21)

【特集1】ツーハンド・キャスティングを分かりたい

【特集2】超巨大フライ列伝!

多くのフライフィッシャーが混乱している、Dループを使うツーハンドのキャスティングにフォーカスしました。
スペイキャスト、アンダーハンド・キャスト、スカジットキャスト、止水のスペイキャストと大きく4つに分け、自身もフライフィッシャー・インターナショナルのマスター・ツーハンドキャスティングインストラクターの資格を持つ東知憲さんが、それぞれの名手にインタビューします。それぞれのスタイルの出自、対象フィールドと魚をイメージできれば、違いが理解しやすくなりそうです。第2特集は、全長20cmほどの巨大ストリーマーを紹介します。軽いものを遠くになげるという、フライフィッシングの成り立ちとは真逆をいく、ビッグ&ヘビーなフライのタイイングと考え方を紹介します。そして今号は第3特集まであります。管理釣り場エキスパート4名に密着しました。彼らに共通するのは、すべてにおいて「緻密」であること。魚釣りとしての技を紹介します。


2024/2/15

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING