LOGIN
WILD LIFE

【セミ】ミンミンシケーダのタイイング

フォーム材によりよく浮かぶだけでなく耐久性も高い

解説=杉坂隆久
フライ

少年に返るシケーダーの釣り。

8年前、中禅寺湖へ年に数回釣行していた頃、セミで釣ることにこだわっていた顔見知りの釣り人が超大型のブラウンを釣った瞬間を目撃し、「いつかは自分もシケーダフライで!」、と思っていた。

このハルゼミ、その日の天候で大きく勝敗が分かれる。「晴れ時々曇り、追い風、微風」という条件が揃わないと、よい釣りになるのは難しい。

セミが飛んでも向かい風ではダメで、キャストしても森のほうにフライが吹き飛んでしまう。逆に、追い風が強すぎても、キャスティング不可能な距離に本物が落ちるからダメである。横風だったら岸近くに落ちたセミが沖に流されていかず、無風の場合は、湖面がベタ凪になり、トラウトたちの判断能力が高くなって釣りが難しくなる。

そこまでいうと、「では何回フィールドに通ったそんなにうまい条件が揃うのか?」と言いたくもなると思うが、そこは、一度セミの味を覚えてしまったトラウトは、たとえ当日セミが落ちていなくても、セミのシーズン中であればかなりの確率でフライに出てくれるので、そのチャンスを待ち、おおらかに楽しみたい。

湖で起こるハルゼミへのライズに対して、少ないフォルスキャストで正確にフライを着水させるには、6番以上のタックルがよいだろう。水面が穏やかな時には、フライラインの着水音や影を魚に気付かせないため、リーダーとティペットは長く、全長で16フィート以上にしたい。水面が波立っている時には、12フィートくらいでも問題ないだろう。なお、軸が太く、サイズの大きいフライを用いるこの釣りでは、フッキングのために強いアワセが必要になるので、ティペットはフロロカーボンの3X以上がおすすめだ。?

シケーダの釣りは、私が通っている中禅寺湖に限らず、ハルゼミのいる地域であればかなりの確率で楽しめると思う。たとえなかなかフッキングしなくても、自分の作った「こだわりフライ」にトラウトがアタックした瞬間から、セミ捕りに夢中になった子どもの頃に返ってしまう。

私の場合は、耐久性や加工のしやすさ、ぼっかり浮かぶ感じなどから、現在はフォームを使ったシケーダフライ作りにすっかりはまっている。

シケーダで1尾釣ってみる。そうしたら、何10年も気に留めなかったセミを、まじまじと眺めてはひっくり返す、そんな自分に再び会うことになるに違いない。

 

 

タイイング

マテリアル

◎フック__ジャスティス 977WET #4など

◎スレッド__ユニスレッド6/0・アイアングレー

◎ボディー__直径15mmのフォーム材を油性マーカー(黒、緑、茶)で着色、(補強材として)リーダーのバット部

◎ウイング__不織布などの耐水性と透明感のあるウイング材

◎アイ__造花用の雌(雄)しべ

◎レッグ__カセットテープを両側に引っ張って縮れさせたもの

◎その他__2液透明タイプのエポキシ(フォームの固定およびコーディング用

 

 

フライ

シャンクの真ん中付近に、スレッドでリーダーのバット部(1〞ほど)を留めてウイップフィニッシュ。これがフォームボディーの回転防止になる

 

フライ フライ

シャンク全長の3分の2ほどの長さにフォームを切り出し、片面にスレッドでやや深めに切り込みを入れる

 

フライ フライ

シャンクに切り出したフォームを通し、回転防止役のリーダー部分にエポキシを塗ったら、はめるように取り付ける。接着剤はフォームが解けるので使用できない

 

フライ

セミの腹部になるよう、フォームをシザースでカットし成形する。フッキング性能を落とさないよう、下側は特にしっかりカットする

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

フライフィッシャー 登録 オンライン

 

2024/10/21

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
WILD LIFE
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
WILD LIFE

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING