LOGIN
Bibury Court

【静岡県/下泉河内川】

緩やかな勾配をテンポよく釣り上がる

米澤 真澄=解説

舗装路が渓に沿い入渓点も多く、初心者にもおすすめ。解禁当初は渇水気味。本格シーズンは4月頃から
◆『山梨・静岡「いい川」渓流アマゴ・イワナ釣り場』より

《Profile》
米澤 真澄(よねざわ・ますみ)
静岡県在住。渓流釣り歴41年。チビアマゴが大好きな熟年フライフィッシャー。「釣り上げた魚はキャッチ&デジタル・キープで流れに帰しています」。

大井川河口から遡ること約50kmの左岸に大井川鉄道・下泉駅の古い駅舎が建ち、そのすぐ脇で大井川本流に流れ込んでいる支流が下泉河内川だ。流れは標高1000m前後の峰々が連なる無双連山を源とし、その西麓の標高550m辺りから、大井川合流点の標高約200mまでの高低差約350mを、約9kmの流程で下っていく。

川沿いに舗装道路が整備されて入渓点も数多くあり、流れの勾配も緩やかであるため、難易度的には初心者向けの渓流と言えるだろう。

漁協による放流は決して多いという状況ではないが、稚魚や発眼卵放流が主体であるので、澄んだ流れに棲息するアマゴはヒレピンで朱点がはっきりとした大変美しい姿をしている。



この地域は冬場の降水量が非常に少ないため、3月の解禁当初は渇水気味であることが多く、水温が上がってくるまでは魚の活性も低い。したがって本格的なシーズンは4月頃からとなるが、上・中流域は川幅が狭く樹木が被るような流れであるため、梅雨明け頃からは強靭な蜘蛛の巣が釣り人の遡行を阻み、夏場の釣りは厳しいものとなる。

秋口には蜘蛛の巣も若干落ち着き、冬に備えて魚達のコンディションも充実してくるので、幅広の野性的なアマゴと巡り会うチャンスもあるだろう。全体的に小規模な渓流であるので、テンポよく釣り上がることがよい釣果につながると思われる。

なお、ヤマビルは棲息していないが、マムシやスズメバチなどの危険生物には、細心の注意が必要だ。


※詳しいポイントマップは有料メンバー登録するとご覧いただけます。

◆掲載している笹間川のフィールドガイドは、単行本『山梨・静岡「いい川」渓流アマゴ・イワナ釣り場』に掲載されています!
『山梨・静岡「いい川」渓流アマゴ・イワナ釣り場』
購入・お問い合わせはこちら




2020/3/2

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING