LOGIN
WILD LIFE

ロングティペットで使う縦巻きハックル

相性が悪いのは過去の話

FlyFisher編集部=写真と文

相性が悪いのは過去の話
ロングティペットで使う
縦巻きハックル

扱いづらい。必要ない。縦巻きハックルのスタンダードドライは、もはや「過去」のもの?
そう考えている人もいるはず。
果たしてそうだろうか?
2019年 No.292掲載
嶋崎 了= 解説
Comments by Ryo Shimazaki
森安正樹=文 編集部=写真
Text by Moriyasu Masaki

スタンダードフライを見直したい
嶋崎了さんというと、ロングティペットリーダーだけでなく、ウエットフライ、そして湖の釣りも楽しむなど、オールラウンドなフライフィッシャーのひとり。そんな嶋崎さんが、近頃縦巻きハックルのスタンダードフライに夢中だという。
縦巻きハックルのフライは、パラシュートフライに比べて投射性が劣る、というのが一般的な認識だ。また長く細いティペットとの相性もよいとはいえない。しかし嶋崎さんのボックスの半分は現在、縦巻きハックルのフライで占められているという。
「ロングティペットリーダーを使うようになって、縦巻きハックルを敬遠していたのは事実。だけどある日、釣友が使っているのを見て、1本もらって投げたら意外なほど普通に投げられたんです。それがきっかけで、久々に巻いてみたらタイイングが楽しいし、ロングティペットリーダーに縦巻きハックルのフライという組み合わせが楽しくて、すっかりハマっています」


※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/4/16

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING