LOGIN
Bibury Court

山口直哉さんのキャスティング

山口さんは釣りの歩留まりを下げる要素をできるだけ排除する合理的方法論を持っている〈東〉

東知憲、山口直哉=解説 編集部=写真

シュート前段階のループ作り

シューティングヘッドの利点は、飛距離とともに安定感も挙げられる。投げられるポイントがほぼ固定されるので、いったんタックルを決めてしまえばリズムやアーク、ストロークがかちっと定まり、変更の必要があまりないのだ。そんなヘッド使いの筆頭が、中禅寺湖をメインフィールドにする山口直哉さん。釣りの歩留まりを下げる要素をできるだけ排除する、合理的方法論を持っている〈東〉

「僕が思い描く究極の湖でのキャスティングは、遠くに飛んで、きっちりターンオーバーして、ノントラブルで、疲れないこと。でもやっぱり人間だから、体調もあるし、ちょっとしたことが影響しちゃう。それをできるだけ安定させられるようなタックルと方法論を考えてきました。今のスタイルは、人の投げ方を見て勉強し、実践を通じて出来上がってきたものです。釣りでほんとうに大事なのはシュート/プレゼンテーションの一回のみで、その前は準備だから、まさにフォルスキャストというところを地でいってるわけです。

フォルスキャストはだいたい2回やって、3回目で投げるっていうパターンが多いですが、長いヘッドだと、4回必要になってくるんですよ。いま使っているヘッドは9.5mくらいで、オーバーハングが1mないし2mっていう感じです。理論上は長いほうが飛ぶんですが、トラブルの可能性、フォルスキャストの回数、水の中でのタナボケだとか、そういうのも考えると、やっぱり短めのほうが釣りには有利です。短いヘッドのフォルスキャストには、ストロークの長さもあまりいらないじゃないですか。本当にショートストロークで、手首とサオのちょっとした上下だけでループを作れるので、疲れないですよね。リーダーはけっこう長いんですよ。18フィートまではいかないけど、16フィートくらいですかね。

ループの先端は、あんまり広いとダメで、限界まで狭くしたい時もあるんだけれども、先っぽが尖りすぎていると、向こうにいく力が弱くなっちゃう。先端が丸いほうが、向こうにいく力が強いです。ループ形状も状況に応じてっていう感じですが、一番こだわっているのは、どんなに狭くても、下に対して、上のラインがクロスしたりへこんだりはさせないように。上下が平行な形でターゲットに向かっていくか、下側が徐々に広がっている状態がよいですね。そんな形だと、キャスト中にトラブルなど起きようがないじゃないですか。」

 

flyfisher photo

シューティングヘッドという枠のなかで、かちっと動き方が決まった山口さんのフォルスキャスト。コンパクトにまとめるため、ロッドの硬さも最適化してある

 

 

フォルスキャスト、あくまで「ニセ」投げ

flyfisher photo

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/5/30

最新号 2024年9月号 Mid Summer

【特集】渓流ドライフライQ&A

Q.ドライフライのコツ、トップ3を教えてください。
Q.渓流に適したタックルを教えてください。
Q.釣れるフライ、釣れないフライというのはありますか。
Q.釣りの友だちって必要ですか。
Q.渇水と平水、フライパターンに変化はありますか。
Q.魚を見つけるコツはありますか。

など、今号では、基礎的なものから、渇水の釣り方、サイトフィッシングのコツなど、渓流のドライフライ・フィッシングについて、エキスパートに多数の質問をぶつけました。

「タイトループ」セクションはぶら下がりのパターンとして世界的に使われているクリンクハマー・スペシャルの生みの親、ハンス・ヴァン・クリンケンさんの寄稿とインタビュー。

そして、クロダイポッパーの釣りを10年以上前から大阪湾で実践しているパイオニア、筒井裕作さんが、最近注目が集まる、東京湾で初挑戦します。

今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。今号では、特別付録として来年のカレンダー「Beulah CALENDAR 2025」が付属します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING