キャスティングが上手くなる20のヒント
上達を早めるセルフチェックQ&A
白川 元、遠藤 早都治=解説
今回教えてくれたインストラクター
《Profile》
えんどう・さとし
1977年生まれ。横浜市都筑区で「フライフィッシングショップ なごみ」を営んでいる。IFFF公認キャスティングインストラクターの資格を持ち、スクール活動も定期的に実施。初級者の悩みを聞く機会も多く、アドバイス経験も豊富
《Profile》
しらかわ・げん
1961年生まれ。プロショップ「サンスイ池袋店」で店長を務める。仕事柄ビギナーにフライキャスティングをレッスンする機会も多く、現在もより分かりやすいティーチングを研究中。IFFF公認キャスティングインストラクター
《Profile》
えんどう・さとし
1977年生まれ。横浜市都筑区で「フライフィッシングショップ なごみ」を営んでいる。IFFF公認キャスティングインストラクターの資格を持ち、スクール活動も定期的に実施。初級者の悩みを聞く機会も多く、アドバイス経験も豊富
《Profile》
しらかわ・げん
1961年生まれ。プロショップ「サンスイ池袋店」で店長を務める。仕事柄ビギナーにフライキャスティングをレッスンする機会も多く、現在もより分かりやすいティーチングを研究中。IFFF公認キャスティングインストラクター
Q1 練習にはどんなタックル、準備が必要ですか?
A1 グラファイトロッドの9フィート前後、#5~6。リーダー・ヤーンも忘れずに#5~6はラインの重さや、ロッドの曲がり・復元の感覚が分かりやすく、ロングキャストも可能な番手。初めはWFフローティングラインに9フィート・3Xのテーパーリーダーを結び、先端に3Xのティペットを1mほど接続、さらにフライの位置を確認できるよう、先端にヤーンを付けるとよいでしょう。
芝生などでの練習がメインの場合は、フライライン1本を練習用として割り切って使うことをおすすめします。ちなみに、意外と軽視されているのが液体のラインクリーナー。これをパットに染み込ませて、フライラインの汚れを落としながら練習する習慣をつけたいところです。摩擦を抑える効果もあり、ラインの通りもスムーズになるはずです。
服装は基本的に釣りと同じ装備であれば問題ありません。サングラスやメガネがあると目の保護もできるので安心。ちなみに、メモがあると、気が付いたことを書き留めることができるので便利です。(遠藤)

Q2 どんな場所で練習すればよいでしょうか?
A2 水面、もしくは芝生を選びましょう水面が近くにないのであれば、芝生の上で練習するのが一番です。そういった場所では障害物や足もとにラインが絡まるものが少ないので、一つ一つの動作もスムーズです。人通りのある小さな公園や道路などは避けたいところです。ロッドを振る場合は、常に周りの状況を見ながら安全に配慮してください。ちなみに、土やコンクリートの場合でも練習はできますが、細かい砂などの粒子がラインに付着し、ロッドまで傷めてしまう可能性があります。また、ラインの滑りも悪くなってしまいがちです。(遠藤)
Q3 練習する場所も時間もありません。家で練習する方法はないのでしょうか?
A3 ヤーンロッドや素振りが効果的です家での練習には、ヤーンロッドと呼ばれる室内練習用のミニチュアロッドがあります。ただ投げるのではなく、サイドキャストやオフショルダー・キャストなど、解説本を読みながら振ってみると上達も早いはず。素振りも効果的で、特にロッドを回し振りしてしまうといった癖のある人は、その矯正にも役立つはずです。(遠藤)
ヤーンロッドでは、ナロー、ワイドとさまざまなループの形を作れるように練習するのが効果的です。できるだけゆっくりと振ってコントロールできるように練習してください。また素振りでは、まず真っ直ぐ振ることを心掛けましょう。肘から先を壁に摺りつけるようにして素振りをすれば、面を意識しやすくなるはずです。それが慣れてきたら、鏡で自分のストロークをチェックしながら振ってみましょう。(白川)

Q4 キャスト中、肘が痛くなったりして、すぐに疲れてしまいます。
A4 肩を使ったキャストを心掛ける。練習中は適度な休憩も必要です練習前後のストレッチ、準備運動はもちろんですが、休みながら行なうとよいでしょう。目安としては、3回のフォルスキャストで1度休みをいれて、(それまでのキャストについて)考える時間を作ります。慣れない関節の動きによるものや、強力なロッドストップの衝撃で、手首や肘に負担が掛かってしまうこともあるので、ゆっくりと一日中続けられるような、リラックスした力の入れ方を心掛けてください。(遠藤)
前腕に頼り過ぎたキャスティングをすると、どうしても肘部に負担が掛かりがちです。しかもそんな場合は、脇が空いていることが多く、ねじれた振り方になっている場合がほとんど。改善策として、脇を締めてもっと肩を動かすようなフォームを意識してキャストすると、肘に負担を集中させずに済むはずです。(白川)
Q5 どのような立ち方がよいのですか?
A5 ビギナーはクローズド、慣れてきたらオープンスタンスで初めのうちは、肩幅程度に足を置いたスタンスがおすすめです。ちなみに利き手側の足を前に出すと、回し振りをしがちなフォームの矯正に効果的です。(遠藤)
ある程度飛距離を出せるレベルになってきたら、大きなストロークをとりやすいよう、利き手と逆側の足を前に出すように開いた、オープンスタンスがスムーズです。またこの体勢ではバックループも確認しやすいはずです。クローズドスタンスのうちは、前のループだけに集中しましょう。(白川)

Q6 グリップの握り方は?
A6 サム・オン・トップ、またはVグリップが基本通常は親指を真上に乗せた「サム・オン・トップ」、もしくは「Vグリップ」がおすすめ。#3~12までのロッドすべてを投げることができるオールラウンドな握り方です。渓流などのフィールドを想定して、ピンスポットに投げる練習をするのでしたら、人差し指をグリップの上に乗せる「エクステンデット・フィンガー・グリップ」もよいでしょう。ただし距離が長くなるとロッドを支えることが難しいので、10mくらいまでの距離を投げるのに向いています。(遠藤)
サム・オン・トップはロッドを真っ直ぐ振る練習には最も効果的なグリップです。力が入れやすいほか、フォームが捻じれにくい、バックキャストのストップ時に手首が倒れ過ぎないなどのメリットがあります。(白川)


Q7 フォルスキャストではどのくらいラインを出しますか?
A7 まずは7~8m(ロッド2~3本分)から始めたばかりの方はロッド2本半~3本ほどのフライラインをティップから出して練習するのがよいでしょう。このくらいの長さの負荷であれば、ロッドの曲がり(反発)の感覚が最も分かりやすいからです。慣れてきたら、フライラインを長くしたり短くしたりして練習します。(遠藤)
空中に保持するラインの長さでロッド全体に掛かる負荷も当然変わってきますが、まずはロッド2~3本分を基準に、荷重を感じられるようになりましょう。慣れてきたら、徐々に長くしながら、ロッドを効果的に曲げる練習をしてください。(白川)
Q8 ホールを入れない練習では、どちらの手でラインを保持しますか?
A8 グリップと一緒に握ってしまいますはじめはグリップを持つ手でラインも一緒に握りこみます(人差し指にかけてもOK)。ラインが滑らないようにしっかりと握って固定してください。手の中でラインが滑るような状態だと、しっかりと力が伝達しないので、ループができなかったり、乱れたりします。その後ループの形が整ってきたら、実釣と同じようにロッドを持っていないほうの手でラインを握って練習するとよいでしょう。(遠藤)
最初からロッドを持っていない手でラインを握ってしまうと、フォルスキャストする時にどうしてもティップから出るラインの長さが変わってしまいます。そのため、ビギナーであれば一緒に持つことをおすすめします。(白川)
Q9 風が吹いているときに練習は避けるべきですか?
A9 風の対処法を学べるよい機会です釣り場に風はつきもの。風の日に練習すれば、どのようなことが起こるか、身を持って体験できるでしょう。ちなみに、座った状態で投げれば、風の影響が若干弱くなると感じられるなど、フォームはその時々で変化していくものだと思いますので、どんどん試してよいと思います。(遠藤)
キャストができないほどの風でなければ、まったく構いません。ロッドハンド側から風が来ないようにポジショニングすれば、危険も少なく、キャストしやすいはずです。その場合、常にラインをたるませず、張った状態にするよう意識して投げると、ループが乱れにくくなります。(白川)
Q10 アキュラシーを高めるにはどんな練習法が効果的ですか?
A10 実釣を想定して目標物を定めますまずは、空中でリーダーが完全にターンしてから目標物に着地するようなキャスティングを心掛けます。距離を固定して何度も行なうのが効果的で、これだけでも格段にアキュラシーが高まります。これは実際に釣り場で使うシステム、できればフライサイズ、リーダーの長さともに実釣と同じものを用意できると完璧です。慣れれば、同じキャストを、目標物を複数置いて練習してください(目標物が少ない時は、自分が移動してキャスト距離を変化させます)。実際の釣り場では常に一定の距離で釣ることはほとんどないので、さまざまな距離の場所に正確にプレゼンテーションできるよう練習したいですね。(遠藤)
目で追えるような見やすいヤーンを付けて、目標物を定めて的当て練習をするのが効果的です。しっかりとリーダーまでターンさせた状態で、的に当たるようにしなければなりません。比較的距離が近い場合は、クローズドスタンスがやりやすいでしょう。(白川)

Q11 レベルごとの分かりやすい目標が欲しいのですが……
A11 徐々にラインを伸ばし、最終的にはティペットまで操作できるようにします初級者は、まずねらったところに落とせるキャスティングを心掛けましょう。5~10mの実釣範囲でリーダーまで確実にターンしていることも重要です。中級者は、オフショルダー・キャストやサイドキャスト、ダブルホールの習得がステップアップにつながります。ディスタンスでは、25~30mのWFフローティングラインをフルラインキャストできることが目標の一つですね。そして上級者になれば、ループやティペットまでコントロールすることができ、自在に扱えるようになるのが理想です。(遠藤)
自分のキャスティングで上手くいかない部分など、まずは個々の課題を目標にしましょう。自分の悪いところが分からない場合は、スクールなどに参加してみれば、かなり浮き彫りになるはずです。最終的には何不自由なく釣りをすることが目的ですので、トラブルのないループ、確実なダブルホールなどを目標に定めてもよいでしょう。(白川)
Q12 シュート時にフライラインを解放するタイミングが分かりません
A12 ロッドを止めて、ループが形成された瞬間ですループが形成された時点が、フライラインを握っている手を離すタイミングです。それよりも離すタイミングが早いとループができなかったり、推進力を失ってしまったりします。ちなみに、遠投するのであれば足もとに溜めたフライラインが絡まないように、上から出ていくように積み重なっているようにするのがベストです。(遠藤)
フォワードキャストでストップを入れて、ループの形が整った瞬間です。スクールで教えていると、このタイミングより早すぎる人がほとんど。しっかり推進力のある形になるのを待ってラインを離しましょう。遅すぎると、ループはすぐに失速してしまいます。(白川)

Q13 バックループの効果的な練習法はありますか?
A13 オープンスタンスで確認しながら、面をつくることを意識します利き手と逆側の足を前に出すと、身体が開きやすく、バックキャストを振り返って確認しやすくなるので、実際にループを見ながら練習してください。ちなみにバックキャストの効果的な練習法として、自分の正面で左右にロッドを振って、利き手側に振った時をバックキャストに見立てて、ループを調整するという方法もあります。それで慣れたら、普段のフォームに戻して振ってみましょう。(遠藤)
ビギナーであれば、まずは人に見てもらいましょう。中級以上であれば自分で確認するのがベスト。オープンスタンスにすれば確認しやすいですが、回し振りにならないよう、ここでもちゃんと面を作ることを意識するようにしてください。(白川)

Q14 フォルスキャスト時に前後でスムーズにラインが出ていきません
A14 推進力のあるナローループを作りましょうループの形が整っていない、ラインスピードが遅いことが考えられます。このほかには、フライラインを握っている手を離すタイミングが遅すぎるなどの原因が挙げられます。まずは整ったループでフォルスキャストができるように目標を設定しましょう。(遠藤)
ループがテイリングしていたり、円弧状になっていたりすると推進力が生まれず、手もとのラインも引っ張られていきません。タイトループを作れるようになれば、そういった悩みもなくなるはずです。ちなみに、ラインはクリーナーを使ってこまめに汚れを落としておきましょう。この作業をきっちり行なうだけでもラインの通りがよくなり、キャスティングもスムーズになります。(白川)


Q15 手首は積極的に使ったほうがよいのでしょうか?
A15 まずは固定して練習です最初のうちは、手首を使わないようにするのがおすすめです。初めから手首を意識しすぎると、ロッドティップの前後の軌跡が円運動になりやすく、ループの幅が広がりやすくなるからです。肩と肘の運動を意識したほうがサオ先の軌跡を直線状に動かしやすいので、安定したキャストにつながると思います。(遠藤)
スクールでもビギナーには、まずは手首を使わないようにレクチャーしています。手首まで入れると、腕の可動部分が多くなり、フォームを覚えるのに混乱しがちです。ダブルホールが効果的にできるようになったら、長いストロークと合わせて、手首を使ったフォームを取り入れるのもよいと思います。(白川)
Q16 ロングキャストでは、最終的にどのくらいの長さまでフォルスキャストが必要ですか?
A16 確実なループができる長さが自分の限界ですフライラインの特性によって空中に保持する長さは異なりますが、たとえばWFラインは、ヘッドやベリーといわれる太く重い部分がロッドティップ先端から2mほど出た状態までフォルスキャストを行ない、その状態でシュートできれば飛距離が伸びやすいはずです。上達するほど空中に保持できるラインは長くなりますが、ループが乱れる長さが自分のその時の限界点だと思ってください。(遠藤)
基本的には、長く保持できるほど遠くに投げられると考えてよいと思います。しかし、これは整ったループの形とラインスピードを保っていることが前提ですので、より遠くへ飛ばそうと、無理やりラインを伸ばしてもよいことはありません。しっかりとしたループができる範囲内でシュートに移りましょう。(白川)
Q17 キャストしているうちにラインが捻じれてしまいます
A17 回し振りの恐れあり。キャストでは面を作るように心掛けてくださいラインが捻じれるのは、回し振りしていることが考えられます。面を作るように真っ直ぐ振ることを意識してください。ティペットの絡みはテイリングループによるものや、空気抵抗の大きすぎるヤーンなどが原因である場合が多いです。ちなみに捻じれを取るには引っ張っても効果はありません。捻じれと逆方向にサオごと回転させる、もしくはラインを全部リールから引き出して真っ直ぐに地面に置き、指で挟んでリール側から何度かしごくと癖がとれやすいでしょう。(遠藤)
フォワードキャストとバックキャストで面が作れていない場合の症状です。その場合、前述のように壁摺りの素振りを行なってストロークを矯正すれば、実際のキャストでも捻じれは少なくなるはずです。練習中常に足もとのラインを見て、捻じれてないか確認しておくことも大切です。(白川)

Q18 ダブルホールで効果的なホールのタイミングなど、いまひとつ正解が分かりません
A18 ラインが引っ張られる感覚で判断しますダブルホールは、フライラインを引っ張ることと、元の位置まで戻すことがセットの動作。このテクニックが機能している状態とは、フライラインを引いた手を戻すときに、ストリッピングガイドとラインハンドの間のフライラインが、常に張った状態になっていることです。うまくいかない場合は、ラインを引いた手をゆっくり戻すようにしてみてください。タイトループが作れていれば、引っ張った手を戻すときに、ループの勢いに導かれているような感覚が持てるはずです。(遠藤)
ホールはロッドをより曲げてやるための動作。ストップを入れる直前のタイミングで引くことで、反復しようとしていたロッドをさらに曲げることができます。その効果を実感できる一つの目安として、「引いたラインが戻る感覚がある」、ということが挙げられます。試しに引いたラインを早めにラインを戻して弛みを作ってみます。その時にスルスルっとラインがガイドに吸い込まれていくようであれば、ホールが効いている証拠です。(白川)

Q19 ラインがロッドによく当たってしまいます。原因は何でしょうか?
A19 テイリングである場合がほとんどですロッドとラインのバランスが正しければ、ループが下がってきていることが原因の一つです。もしくはテイリングしたループと同様に、ロッド先端の軌跡がへこんでいるという理由も考えられます。また、ロッドの真上にラインを通そうと意識しすぎて、当たることがあります。そんな時のもっとも簡単な改善方法は、スリークォーター気味にロッドを傾け、ロッドの斜め上空にループを作るとロッドに当たることは極端に少なくなります。(遠藤)
テイリングが原因であることが多いと思います。アークの動きを意識してループを作れば、ロッドティップにラインがぶつかりにくくなるはずです。(白川)
Q20 ロングキャストをするうえで、アドバイスをください
A20 タイトループとロッドの曲げ方がポイント上下のラインが平行な、タイトなループを作ることが必須です。より遠くへラインを運ぶためには、空気抵抗の少ない形を整えてあげなければいけません。ダブルホールなども重要ですが、長いラインを空中で保持することよりも、まずは適正なループコントロールを身につけましょう。(遠藤)
より遠くへ飛ばすには、ロッドをバットから充分に曲げられているかが重要になります。乱れのないナローループを作ることはもちろんですが、常にラインによってロッドに掛かる負荷を感じて、それを最大限生かしながらキャストすることを心掛けてください。(白川)
2017/7/18