LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

スレた魚にこそ使いたい「ぼってり×スペント」

魚が食べたくなる形?

遠藤岳雄=文

激戦区とも呼べる湧水河川や山岳渓流でも、意外な威力を発揮したのがファットボディーのスペントパターン。定番パターンにスレた魚にこそ使ってみたい、存在感たっぷりのドライフライ。
この記事は2015年10月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
遠藤 岳雄(えんどう・たかお)
1969年生まれ。静岡県沼津市在住。春は本流のマッチング・ザ・ハッチ、夏は山岳渓流のイワナ釣りをメインに楽しむ。『FlyFisher』誌で「尺まで届け!」を連載(FlyFisher ONLINEでも再掲中)、ライズ、ブラインドの釣りに限らず、大ものにねらいを定めた状況判断には定評がある。

意外なほどの好反応を示す時がある

私が渓流で使うサイズの大きなドライフライといえば、オオクマやエルモン、それにモンカゲロウといったメイフライやヒゲナガカワトビケラなどの虫をイミテートしたものが挙げられる。これらのフライは、1日のうちでもハッチのあるタイミング、もしくは朝夕のマヅメ時など、マッチング・ザ・ハッチの釣りで限定的に結ぶパターンといえる。

しかし、私のフライボックスには、シーズン中これらのフライとは一線を画す性質のビッグ・ドライフライが入っている。そのフライ「ぼてスペ」は、ぼってりしたボディーに十字型に取り付けたウイングが特徴。この形状のシルエットは、なぜか猛烈に魚にアピールする時があるのだ。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。



2024/3/29

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING