バックボーンミノーのタイイング
コノシロシーズンのシーバスねらいに効果的なフライです
解説=丸山聰 写真と文=編集部※この記事はFLY FISHER 2022年3月号 (2022-01-21)を再編集したものです

バックボーンミノー petヘッドⅡ

バックボーンミノー petヘッドを簡素化したバージョンです。金属加工の必要がないので、作りやすいと思います。ボディーとテイルの長さやフラッシャブーの密度を簡単に変えられるので、ビッグフライに限らず、トラウト用ストリーマーにも応用できると思います。

ヘッドには空気抜き用の穴を開けている。こうすると水になじみやすくなる




繊維状のマテリアルを片側だけ接着すると、ダブリングしたようになる。クラフトファー(左上)やオーストリッチハール(上)、さらにハックルウエブ(左)なども、これまで以上に使えるマテリアルになりそうだ

ハックルウエブをゾンカーのように留めた5cmほどのストリーマー。ビッグフライ以外にも用途は広がりそうだ

丸山さんが使っているのは、2枚のアルミの板。2ヵ所ネジ留めできるようにしている
フラッシャブーをプレートに挟む工程がこのフライの特徴
丸山さんのバックボーンミノーを作るには、フラッシャブーを挟んで接着するために、金属板が4枚必要となる。ホームセンターなどで売られているアルミやステンレスのプレートを使うのが手っ取り早い。ずれないようにネジ留めできるとなおよい。
Step1

フラッシャブーをひと束カットする。長さは7~8cmほど。好みで長さは変えてもよい
Step2

カットしたフラッシャブーを金属プレートの上に広げ、斜めに並べる。長さや向きは大体そろっていればOK。プレートに矢印が書いてあるのは、挟んだ後にフラッシャブーの向きがわからなくなるのを防ぐため
Step3

もう1枚のプレートで挟み、ネジを締めて留める。ネジがない場合は左右を輪ゴムなどで留めるとよいだろう
Step4

プレートからはみ出しているフラッシャブーがわずかに出る(0.1〜0.2mm)くらいでカットする
Step5

プレートからわずかに出ているフラッシャブーが見える。ここにPEラインやワイヤーと接着する
Step6

同じようにもう1セットフラッシャブーをプレートに挟んで、余分をカットしておく
Step7

テイル&ボディーのシャフトは、PEライン(0.8~1号)やナイロンライン(16Lb前後)が扱いやすい。金属のワイヤを使う場合は、表面をサンドペーパーなどで軽くヤスリがけすると接着しやすくなる
Step8

シャフトをプレートに乗せて、シリコン系接着剤(丸山さんはスーパーXを使用)をニードルなどで塗布する
Step9

もう1つのプレートにも接着剤を塗って、シャフトを接着した側のプレートに乗せる
Step10

上に乗せる場合に注意したいのが、少しズラしておくこと。こうしておかないとフックに巻き留めるスペースが少なくなってしまう
Step11

接着剤が乾くまで約30分ほど待つ。プレートが倒れないように輪ゴムで留めておくとよいだろう
Step12

30分経過したらプレートを外す。写真のようになっていれば成功だ。接着剤が剥がしにくい場合は、プレートに撥水テープ(フッ素加工がされたテープ)を貼っておくと、簡単に剥がせるようになる
Step13

もし接着が甘いところがあったら、接着剤を少し塗るとよい
Step14

シャフトをつまんでプレートから剥がす。テイル後端にはみ出たシャフトは、ここでカットしておく
Step15

底が突起状になっているペットボトルを用意して、ヘッド部分を切り出す。炭酸水のペットボトルは突起状になっていることが多い
Step16

底から4~5cmくらいのところでカットし、次に突起状になっている部分を切り出す
※以下の本誌からもご覧いただけます

Fly Fisher(フライフィッシャー) 2022年3月号 (2022-01-21)
【特集1】ツーハンド・キャスティングを分かりたい
【特集2】超巨大フライ列伝!
多くのフライフィッシャーが混乱している、Dループを使うツーハンドのキャスティングにフォーカスしました。
スペイキャスト、アンダーハンド・キャスト、スカジットキャスト、止水のスペイキャストと大きく4つに分け、自身もフライフィッシャー・インターナショナルのマスター・ツーハンドキャスティングインストラクターの資格を持つ東知憲さんが、それぞれの名手にインタビューします。それぞれのスタイルの出自、対象フィールドと魚をイメージできれば、違いが理解しやすくなりそうです。第2特集は、全長20cmほどの巨大ストリーマーを紹介します。軽いものを遠くになげるという、フライフィッシングの成り立ちとは真逆をいく、ビッグ&ヘビーなフライのタイイングと考え方を紹介します。そして今号は第3特集まであります。管理釣り場エキスパート4名に密着しました。彼らに共通するのは、すべてにおいて「緻密」であること。魚釣りとしての技を紹介します。
2024/10/30