LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

「筋」を釣る、湖のアメマス

”2尾目以降”を続けて掛けるために

桶屋潤一=解説
湖で運続ヒットするには魚を散らさずに釣ることが第一。回遊する群れの幅を風によってできる湖流の筋で判断し、手前の魚からねらっていく

群れで回遊する阿寒湖のアメマス。その行動と風の状況を把握し、ピンポイントにフライを投げ入れれば、「1投1尾」の可能性もある。
この記事は2012年6月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
桶屋 潤一(おけや・じゅんいち)
1963年生まれ。北海道阿寒郡在住。阿寒湖漁協組合員として、湖のフィールド環境をよりよくするための活動を日々行なっている。フィールドの魚の付き場や状況に精通しており、ガイドとしても活躍中。また、ドライワカサギの釣りのエキスパートとしても知られる。

手前から静かに

「以前、同じ場所に立ち込んだまま、連続20投で20尾ヒットさせたことがあります」と話すのは、阿寒湖漁協の組合員でありでガイドも務める桶屋潤一さん。

湖のウエーディングの釣りで最大のチャンスとなるのは、魚の群れが回遊してきた時だ。とはいえ、ポイントに立って漫然とキャストしていたのでは好機を生かせない。最も基本的なことは「魚を驚かせずに釣り続ける」ということだという。

これには、ポイントへ近づこうと必要以上にウエーディングしてしまい、岸際を回遊してくる群れを知らず知らずのうちに沖へ遠ざけてしまわないようにするといったことも含まれる。また、できるだけラインで水面を荒らさないようにキャスティングすることや、不用意な遠投にも注意。

初めから群れの真ん中を目掛けてキャストすれば、当然魚は驚いて散ってしまうので、必ず手前からねらっていくということを心掛けたい。
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/5/9

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING