LOGIN
ささきつりぐ

増水時こそ水面勝負。

ニゴリは大ものの予感?

曳地 弘成=文・写真
雨による増水は、徐々にニゴリも伴ってくる。しかし、こんな時こそねらうべき水面が絞られてくる

増水やニゴリ時でも、ドライフライを投じてみれば、意外な結果が出ることもある。イワナ、ヤマメそれぞれの行動パターンを読み、ピンポイントで反応を探れば、平水時にはお目にかかれないような魚が顔を出してくれるかも……。
この記事は2016年8月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
ひきち・ひろなり
1973年生まれ。福島県郡山市在住。「WILD-1郡山店」に勤務し、フライ部門を担当。南東北の渓に詳しく、山岳渓流のドライフライ・フィッシングを得意としている。

増水時の大イワナ

川が増水している時、ドライフライでの釣りを諦めた経験のあるフライフィッシャーは多いと思う。増水に加えてニゴリが入れば、水面での釣りはさらに難しくなり、ニンフに切り替えるなどの対策が必要になってくる。

私も数年前まではそんなスタイルを選択していた。しかしある釣行のあと、それまでの考えは180度変わることとなった。その年は6月に大雨が降り、ダムのニゴリがしばらく取れず、その下流のエリアでも当然濁った状態が続いていた。釣行したタイミングでも、一見するとコーヒー牛乳ほどのかなりきついニゴリが入っており、釣りを諦めるのがベストな判断に思えた。
ホームとしている朝日連峰(山形県)の山岳渓流。かなりのニゴリだが、実は写真奥のフラットな区間でイワナがドライフライに出た。ハッチがあったため、少なからずイワナが水面を意識していたのかもしれない。とにかく緩い流れを拾っていけば魚が出る可能性はある。ただし、エスケープルートなどは事前に把握しておくこと

しかし水面を見ていると、ライズのような、波のような、微妙な変化が見える。目を凝らしてしばらく見ていると間違いなくライズであることが判明。さっそくパイロットフライを投げてみるも、全くの無反応。

そこで、ダメもとで、北海道用に巻いた大きめのラバーレッグ・パターンをキャストすると、1投目で尺イワナが飛び出してきた。驚きつつ、さらにニゴリの中慎重に足場を選びながら釣り上がっていくと、最大37㎝のイワナを筆頭に4尾の尺イワナが釣れた。

この経験の後、増水時はまさに大型イワナを釣るチャンスの日だという認識に変わってしまった。
ラバーレッグ付きの大型ドライフライをがっちりとくわえたイワナ。増水時に、ビッグ・ドライフライの”際の釣り”で手にした1尾

ドライフライで釣るための視点

増水時にサオをだす判断基準として、私の場合「50㎝ほどの水深で底石が見えるかどうか」ということを一つの目安にしている。もちろん、安全に釣り上がれるか――各入退渓点やエスケープできる箇所などを事前に把握しておくことも重要である。

渓流域では川が蛇行していたり、大石や落ち込み、巻き返しがあったりと変化に富んでいるのが一般的。そのような渓相だからこそ、増水しても釣りが可能になるポイントがあると考えている。

たとえば、いつも歩いている川岸や、普段は流れが止まっているような大きなプール、大石の裏などが有望なポイントになったりする。また、水量の少ない支流との合流点なども、普段と水色が違う時は要チェックだ。
ササニゴリ程度で釣り上がっても可能性はあるが、やはり緩い流れは丁寧に探りたい

増水時のドライフライの釣りの魅力は、普段なら警戒心の強い大型の渓魚が、少しだけおおらかになるところにある。雨天の場合は、雨粒がよいブラインドの役割を果たし、いつもよりポイントに接近できるのもアドバンテージといえる。

さらに雨によって木の枝や葉っぱにとまっていた陸生昆虫が水面に落ちるため、魚たちはここぞとばかりに捕食体勢に入っているようでもある。
こちらも朝日連峰の渓で釣れた尺イワナ。背後の流れを見てもらえれば分かるが、ササニゴリをきつくしたような状況での釣果だった。この魚も大型テレストリアル・パターンに反応

しかし、普通このような状況でもまとまったライズはほとんど見つけられない。雨粒や張り出した木から水滴が落ち、水中でもたくさんの虫たちが流れに揉まれながら流下しているため、わざわざ水面を破らなくても充分エサを捕食できるからだと思う。

そのため、ドライフライで釣る時には、魚がどうしても水面を意識しやすいようなポイントを選択するようにしている。その際、イワナとヤマメでは少し釣り方が異なるため、次ではそれぞれの場合について説明してみたい。

イワナの釣り

イワナは水量に関わらず、びっくりするほど浅い場所に定位していることがある。増水時においてもプールの流れ出しの岸際や巻き返しなど、とにかく流れがなく浅い場所に注目して、まずは魚影を捜すようにしている。

水深が20cmあれば充分。普段なら大岩の下などに隠れて出てこないような大型のイワナも、増水時にはここぞとばかりに、流心脇の緩流帯やプールの流れ出しなどで捕食している場合がある。
こちらも大きめのドライフライに反応した1尾。平水時には岩の下に隠れているような魚が、増水時にはあっさりと水面にに出てくることも

とはいえ、そんな場所でも平水時より水深・ニゴリがあるので、通常の釣り方ではなかなか水面まで出てきてくれない。こうした場面では、とにかく魚に水面を意識させる必要がある。
ノーネーム・ラバーレッグ・パターン
●フック……TMC2302 #10
●スレッド……6/0ブラック
●ポスト……エアロドライウィング・FLオレンジ
●リブ……コパーワイヤ
●バック……ピーコックアイ
●アブドメン……エアロドライウィング・FLグリーン
●ソラックス……ピーコックアイ
●ハックル……コックネック・ブラック
●レッグ……ラバーレッグ・イエロー&ブラック
ニゴリや増水時でも魚から見て目立つように、ボリューミーに仕上げたチャートカラーのアブドメンを採用。厚めに巻いたハックルで浮力も確保。水深のある場所でも魚を浮かせる力を持っており、これまでにも増水時に実績が多い。基本的なイミテートとしては、雨により川に流されるテレストリアルをイメージ


イワナは非常に音に敏感。渓流でルアーフィッシングをしたことがある方なら経験があると思うが、ミノーを川の真ん中に着水させると、両岸にいたイワナがルアーめがけて集まってくることがある。

そんな性質を逆手に取ることで、水面に興味を持たせることができると思うが、そのために次のようなことを実践すれば、ドライフライの釣りに少しでも多くの可能性を与えられると考えている。

増水時、イワナのドライフライ3ポイント
1、フライには魚が水面膜を割ってでも捕食したくなるようなボリュームを持たせておく
2、フライの着水音に気付くように、「ポチャン」と音がするようにプレゼンテーション
3、比較的長い時間ナチュラルドリフトできる、安定性の高いパターンを使用する

ヤマメの釣り

イワナに比べて、ヤマメは増水している状況であっても、なかなか警戒心が緩みにくいようだ。どちらかというと捕食に夢中になっている時に、どさくさに紛れてフライに反応させるイメージ。

そのため、平水時のようにライズ、もしくは水面直下での捕食を見つけられれば、大きなチャンスになる。
降雨時の増水気味だったが、ライズしていたヤマメをCDCカディスでキャッチ。ヤマメは多少水位が上がっても雨が降っている場合には意外と水面近くでエサを捕食していることが多く、増水ながらもサイトフィッシングが成立する場面も

ヤマメは増水時でも、流心のすぐ脇や瀬尻、プールの流れ出しに定位しながら、流下物を選んでいることが多いように感じる。

またイワナと違い、増水やニゴリ時でも周辺の音や動きにはまず警戒心を抱きがちで、怪しいと判断した瞬間に捕食をやめて、すぐに隠れてしまう。そこで、まずはブラインドフィッシングの場合、次のようなことを意識している。

ヤマメねらい、釣り上がりではここを意識
1、着水音がしにくい、ソフトに落ちるCDCパターンを多用。それでいて、ニゴリの中でも見つけてもらえるボリュームは持たせる
2、長めのナチュラルドリフトで、中層や底付近にいるヤマメが、フライを見つけて水面まで上がってくる時間を作る

CDCカディス
●フック……TMC102Y #17など
●スレッド……8/0ブラウン
●リブ……コパ―ワイヤS
●ボディー……ダビング材・アンバーなど
●ウイング……CDCナチュラル
●ハックル……コック・デ・レオン
増水時にヤマメをねらう際には、イワナと異なり繊細なパターンを結ぶことが多い。その代表がCDCカディス。特にライズが見られたような場合には、サイズも控えめで平水時のライズフィッシングで使用するようなフライで対応している。プレゼンテーション時に不必要な着水音がしないことも重要になるため、ウイングにはCDCを選んでいる


そして次はライズしている場合。

ヤマメねらい、増水時にライズをねらう時は?
1、捕食物が分かればそれに近いフライを結ぶが、確定できない場合は、#16以下の小さなフライを使用する。少なくとも、小さいサイズのパターンをソフトに落とすことにより、チャンスを潰さずにすむと考えている
2、フォルスキャストは最低限の回数で。できれば1~2回のフォルスキャストで、プレゼンテーションのみポイント上を通すようにして、プレッシャーを与えないように心掛ける

以上のように、増水時にもイワナとヤマメの場合ではそのアプローチに大きな差があるが、渓魚が捕食できるような水面を見つけられれば、ドライフライでも可能性は残されている。

むしろそれは大型魚のチャンスであることも珍しくない。そして、そんな部分を意識していれば、思わぬ増水時にもモチベーションをなくさずに釣りが楽しめるのではないかと思っている。

2017/8/21

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ

最新号 2024年3月号 Early Spring

【特集】創刊35周年、春の大感謝号

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!

今号では春の大感謝号と題しまして、「読者モニター」企画を実施いたします。協賛メーカー各社のご厚意により、ロッド、リール、ウエーダーなどのすばらしいアイテムが集まりました。皆様のご応募をお待ちしております。
また、海外の情報を中心にお届けしていた東知憲さんが制作するセクション「タイトループ」も復活。今回はフライキャスティングにおけるテンションについて解説しています。
このほか、国内で販売されているフロータントを集めた企画や、徳之島で釣れたボーンフィッシュ、タンザニアのタイガーフィッシュ、前号で大好評をいただいた佐藤成史さんによるヘンリーズフォークの釣行記など、バリエーション豊かにお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING