LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

ベストマッチの威力

川の状況を読む、フライセレクト術

渋谷 直人=文・写真
魚の反応がいまいち悪い時、疑うべきは何なのか。そんな時に結び替えるフライのローテーションを渋谷直人さんに聞いた。

この記事は2011年8月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
しぶや・なおと
1971 年生まれ。秋田県湯沢市在住のバンブーロッドビルダー。ドライフライを使った渓流の釣りを得意とし、渓流はもちろん本流域にもフィールドを広げ、良型のヤマメを追い続けている。

渓流域のブラインドフィッシングは最盛期を迎えても絶好調に釣りまくるのは意外に難しいものである。理由は釣り方にもあるが、フライパターンも実は影響してくる。フライのベストマッチ感というものを感じることができるかどうか、渓流でよく釣る人は例外なくこの点を大切にしている。では、フライ交換はどのような時に必要になるかを考えてみたい。
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/2/21

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING