LOGIN
Little Bell

新藤忠伸さんのラインシステム

同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。おのずとラインシステムも変わります。ここでは新藤忠伸さんの渓流(ドライフライ)のシステムをご紹介します

新藤忠伸=写真と文
Profile 新藤忠伸(しんどう・ただのぶ)

バンブーロッド・ビルダー。ハイスピード/ハイラインの名手として、キャスティングスクールも精力的にこなす。フライから釣りの服装にいたるまで、確固たるスタイルを貫く。http://www.genius-rod.com/

 

 

ハックルを厚く巻いたフライを遠くから投げて釣りたい。

flyfisher photo

心がけているのは、できる限り少しでも遠くから釣ること。人の存在や、ちょっとした違和感を与えないで釣れば、圧倒的に魚の出はよいと感じている。逆に近寄ると僅かな違和感(警戒心や恐怖心の前段階のようなもの)を抱かれ、キッチリと決まったコースを流してやらないと出てこない。特によく人が入る河川はその傾向が大いにあると感じている。

リーダーやティペットの長さに頼った釣りではないので、立ち位置はまずポイントに対して、ストレートラインを投げて一番ドラッグが掛からない場所。そこに立てない場合(そんな時が圧倒的に多い)はできるだけそこに近い所、ないしは、そこに近い状態で投げる。これらの障害をかわして投げるスタイルこそが、私が思うドライフライフィッシングであり、キャスティングを楽しむ釣りでもあるともいえる。

 

 

ラインシステム

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/3/30

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING