小野光興さんのラインシステム
同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。おのずとラインシステムも変わります。ここでは小野光興さんの渓流(ドライフライ)のシステムをご紹介します
小野光興=写真と文
全長24フィートのリーダーシステムで超近距離から遠距離まで、幅広く対応する
釣りの対象は早春のヤマメ、アマゴの本流のライズの釣りからイワナの源流の釣りまでほぼ同じシステムを使っている。キャスティングレンジもさまざまで、小渓流ならロッドティップからティペットだけを出して釣ることもあるし、ミドル、必要な場合はロングキャストまで行なう。
24フィートのリーダーシステムはナチュラルに流すことが主な理由だが、プレゼンテーションでも有利になると感じている。やはりラインの影や水面に落ちた時のインパクトは小さくないと思っているので、細いリーダーなら水面への干渉は小さく、魚に気づかれにくいのではないだろうか。また細めの長いバットセクションは、ティペットだけの釣りをする際に手元へラインが落ちてくるのを避けるためでもある。
ラインシステム
※以下の本誌からもご覧いただけます
書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。FlyFisher2021年Mid Summer
【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。
この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。
2023/3/24