LOGIN
ささきつりぐ

独学で試行錯誤した15年 紡がれてきたシルクラインの美質。

矢野シルクラインの歴史

矢野宏治=解説・FlyFisher編集部=文と写真


《Profile》
矢野宏治さん FFI公認キャスティングインストラクター資格を持ち、確かなにスキルに裏付けられたモノ作りを行なう。矢野シルクライン代表。矢野シルクラインHP

この記事は2019年Mid Autumn号に掲載されたものを再編集したものです。

シルクラインとの出会いとそこから始まる物語


私がシルクラインを製作し始めて、早いものでもう15年になります。

フライフィッシグその前からやっていて、自分の釣り道具を自作する楽しみがあることを知りました。

矢野シルクラインでは2〜4番のDT、WFをラインナップ。価格は27mで30,000円+税。15mは22,000円+税

シルク製のブレイデッドテーパーリーダーも販売している

最初はバンブーロッドを自作していたんです。

そうすると、バンブーロッドにはシルクラインが合うらしい、シルクラインで釣りをするとカッコいい、といった話が耳に入ってきました。

最初は「へぇ〜、そうなんだ」くらいに思っていましたが、たたま購入したアンティークリールに古ぼけたシルクラインが巻かれていて、興味本位で投げてみたらすごく鋭いループができたんです。

そこからシルクラインに惹かれていきました。

当時はバンブーロッド熱が盛り上がっていて、雑誌でバンブーロッドビルディングの記事が組まれたり、大御所の注文は3年待ちは当たり前。

アマからプロへ転向するビルダーも多くおられる時代でした。

私もバンブーロッドを自作しつつ、その相棒といわれるシルクラインについて静かに情報を集めていました。

しかし日本国内では、ほぼ情報が得られませんでした。

そもそもは私のまわりでは誰もシルクラインを使っておらず、実物をまともに見たこともない状態。

シルクというのだから、素材は絹なのでしょう。しかしどんな製法でフライラインに加工しているのかすら分かりません。

少なくとも私が製作し始めた当初はそんな状況でした。


※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2021/8/23

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING