LOGIN
GOOSE FACTOR

プールは回り込んでサイドから

尺ヤマメを手にするドライフライのアプローチ

解説=渋谷直人
プールを横から覗いて見つけた尺ヤマメ。渋谷さんによれば、魚は川の色に同調しているため、本当に凝視しないと見つけるのは難しい

「渓流域で尺オーバーを釣るなら魚を見つけることが先決です」と話すのは秋田県在住の渋谷さんだ。
サイトフィッシングを意識せずに普通に釣り上がっている人のほとんどは、気付かないうちに良型をスプークさせてしまっていることが多いという。ではどうすれば先に見つけられるのか?

この記事は2012年8月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
渋谷 直人(しぶや・なおと) 1971年生まれ。秋田県湯沢市在住。自ら制作したバンブーロッドを使ったロングティペットの釣りを追求し続ける。近年は本流域にフィールドを広げているが、渓流域でも毎年コンスタントに数多くの尺ヤマメを手にしている

まずはキャストしないこと


「渓流域で尺オーバーをねらうなら、ポイントは大場所に絞られます。秋口の移動時期なら瀬でも姿を見ることもありますが、90%以上は大場所と思って間違いありません」と語るのは、秋田県在住の渋谷直人さん。ここでの渓流域の大場所とは、プールのことを指す。逆に言えば、プールだけをねらっていくことで、良型に出会う確率を高めるという意味でもある。

渓流を釣り上がっている際にプールが見えてきたら、まずは良型を捜すのが渋谷さんのスタイルだ。ここで間違っても瀬を釣る感覚でプールを釣ってはならない。仮にそのままロッドを振り続け、プールのヒラキに出ている魚を釣ろうとしてしまうと、その瞬間に、流れ込み付近にいた大ものが警戒して沈んでしまうからだ。渋谷さんはまずここで良型がいるかどうかの確認をするため、全体を見渡せるところ、つまりプールの真横に回り込む。もちろんプールを付き場にしている群れすべての魚を驚かさないように行動する。

とはいっても下流側からプールを覗いてみて、良型がヒラキに出ていれば、わざわざプールの横に出る必要はないのではないか、とも思うのだが、渋谷さんはそれについてこう語る「下流側から見える範囲というのは限られています。たとえ1本筋の流心がある真っすぐなプールだとしても、下流側から見えるのはせいぜい半分くらいまででしょう。しかもたとえ見える範囲に大きいのがいたとしても、もっと大きい魚が実は上流でライズしているかもしれず、しかもそれは下流側からではまず見えません。ですから必ず全体を見渡せるところに立って、流心沿いを隈なくチェックしていく作業が必要なんです。横からみて初めて、流心がいくつもあることに気付く、また複合的に合わさっていて、付き場となるような場所が複数あることに気付く、といったことは非常に多いのです。」

プールの横へ回り込むのは、大ものを捜すための行動なので、バックスペースや投げやすさといったキャスト可能かどうかはいっさい考えず、魚に気付かれないよう顔だけブッシュから出すような感覚で静かに行なう。

比較的流心がまとまっている直線的なプールは、流れ込み付近が本命


大ものは決まって数尾の群れに守られた状態でいると思ってよい。下流側の魚が危険を察知した瞬間に、逃げられるように準備しているのだ。だから横から見ることが必要になってくる。比較的ストレートの流心は、流心とその脇を見るようにする

渋谷さんがこれまで見てきた経験では、ドライフライに出てくる良型のほとんどは、平水や渇水なら流れ込みの頭付近にいることが多い。それが増水時になると流れが速すぎてそうした場所はNGとなり、ヒラキにできたバブルレーンか、反転流のような緩流帯に姿を見せるようになる。このように水位によって変わる居場所を意識しながら、プール全体を隈なくチェックしていくことが重要になってくる。ただしプールの真横に立っても波や光の反射具合によって見えないことも出てくる。そうした場合は動いて角度を変えてみる。太陽の位置とポイントの向きによっては午前がよかったり、午後のほうが見えたりといったこともあるので、動いても見えない場合は時間をおいて再び訪れるようにするのがよいようだ。

プールで連続ライズをしていた31.5cm。フライングアント#19での釣果

ファーストキャストで決める


「プールで浮いている大ものは、ライズしている場合が多いです。良型を見つけたらまずライズの頻度や位置を観察してください」たとえば流心で、しかも流れ込み付近の中層で定位して散発でライズするような魚がいたら、あまりフライに神経質になる必要はないという。なぜならフライは大きめで勝負できるからだ。だが水面下50cm以内に浮いていて頻繁に静かなライズをする場合は別。この時は小さい虫を食べているケースが多いという。ナチュラルに流すのが難しい、こういったシビアな場面のほうが実際には多いので、これからの時期は特に大もの用として小さなフライの出番が増える。渋谷さんがホームグラウンドにしている役内川では、羽アリやビートルがレギュラーだ。フックサイズは19番、ティペットは7Xフロロ。水面に乗るように浮くいわゆるスタンダードタイプをまずは結ぶ。それで反応しない時はフックポイントが水面下に刺さる半沈みタイプ。フライを見に来るが口を使わないといった動きを見せたら、キールタイプの出番だ。基本的にはファーストキャストこそが勝負となるため、渋谷さんは浮き方の異なるフライをあえて使うことで、3回のキャストをすべてファーストキャストとして見せているという。
プールの流心はひとつとは限らない。特に流れ込み付近はいくつもの流れが合流して複雑な場合が多い。さらにカーブや岸壁のエグレなど、下流側からは気付かないような変化があり、またそうしたところに大ものは付きやすい。複雑な流れでは手前だけでなく、対岸側の流心に魚がいることも多いので、アングルを変えながら大ものがいないかをチェック

バックスペースはないのが普通


「キャストは魚が見える位置からねらうのが理想です。ただし、バックスペースがない場合がほとんどなので、フォルスキャストを空いた空間で行ない、プレゼンテーションキャストのみをポイントに向ける方法や、バックキャストを高く上げるハイバックキャストなどを用います。そのためにはどんな角度からでもコントロールできる、正確なティペットコントロールが必須となるわけです」とはいえ、そこまでのスキルは自信がなく、魚が見える範囲では難しいと感じた場合はどうすればよいのか? 「魚が見えないと釣れる確率はどうしても下がってしまいますが、投げられる位置に移動して、そこからライズをねらう方法がよいと思います」つまりは投げられないからといってあきらめる必要はなく、良型の位置を確認したら、投げられるところに迅速に移動して、そこから慎重にねらってみることで尺上を手にする可能性は残されている。

これは補足だが、たとえば魚がフライを嫌うような動きを見せて、移動してしまったとしても、ハリに触れていない限りは、大概10~15分で戻ってくるという。渋谷さんは15分待っても戻ってこなかったらあきらめるようにしている。
中層にいて散発にライズしていた35cm。こちらはスパイダーを見て水面を割った

2019/5/27

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING