ガンガンの瀬はあえてゆっくり流す
スロードリフトで攻略する
板谷和彦=解説- 1
- 2

「でかいヤツは、強い流れの下にいる」石川県在住の板谷さんは、表層付近の流れより、底石近くの流速に重きをおき、一見するとドライフライでは太刀打ちできないような速い流れをスロードリフトで攻略する。
この記事は2012年8月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
板谷 和彦(いたや・かずひこ)
1969年生まれ。石川県金沢市在住。解禁直後は岐阜県蒲田川でのマッチング・ザ・ハッチの釣りを楽しみ、その後は地元の川を中心に本流でのヤマメ釣りを楽しむ。初夏以降は北陸の渓を中心に岐阜県や長野県まで足を伸ばす
板谷 和彦(いたや・かずひこ)
1969年生まれ。石川県金沢市在住。解禁直後は岐阜県蒲田川でのマッチング・ザ・ハッチの釣りを楽しみ、その後は地元の川を中心に本流でのヤマメ釣りを楽しむ。初夏以降は北陸の渓を中心に岐阜県や長野県まで足を伸ばす
ドリフトスピードで変わる良型の反応
私がねらうのは中流~本流の比較的規模の大きな流れがメイン。地元石川県の手取川を中心に、岐阜県の高原川や宮川、庄川といったフィールドである。これらの川はみなヤマメの生育がよく、シーズンを通して数も安定している。また、同じエリアに大小さまざまなサイズが混棲しており、いちばんよい(強い)流れにも大ものが入っていることが多いので、効率よく大ものをねらうことができる。
いくつかの流れが合わさって流下物が集められているラインに良型は付く。底石が入っていたり、別方向から流れがぶつかっていたり、何かしらの変化がある場所だ。具体的に言えば底石の入った流心脇の比較的水面がフラットなところや、ガンガン瀬の中にスポット的にできた緩流帯などである。
そういった場所をドライフライの流し方を変えて、底石付近にいる良型ヤマメの捕食スイッチを入れ、フライに反応させるという釣りである。たとえば、アップ&アクロスで流したけれど反応がなく、ポイントを過ぎたあとにやっぱり気になってダウン&アクロスで流してみたら釣れた、そんな経験を重ねるうちに、フライを流すスピードによって違いがあるのではと思うようになった。
水面の流速と同じスピードでフライを流す、いわゆるドラッグフリー状態がドリフト速度としては最速になる。そこから水面に置いたラインやリーダーをアンカーがわりにして、スピードダウン(スロードリフト)させていく。どの程度遅くするかは、川によっても、またその日の状況、季節や時間帯によっても違うので、良型がどのドリフト速度に反応するかを意識しながらの釣りだ。つまり、流す距離ではなくて、ポイントを通過する時間をどの程度調整できるかが、カギとなる。

水面の流速に捉われない
ガンガン瀬の流心脇や、瀬の中に点在する底石の入った緩流帯を流す際、実際にはドライフライで流すには速すぎるような流れでも反応を得られる。あくまでも魚がいる底付近の流速に合わせるイメージなので、水面のスピードにあまり捉われないようにしたい。

フライを流すスピード調整は、ポジション取りで変化を付けることが多い。下流側からストレートラインで投げればドラッグフリー(最速)、同じく下流側から逆U字にすればドラッグフリーからややブレーキがかかった状態。サイドの位置からカーブキャストでL字にすれば、強めのブレーキがかかった状態にできる。そして上流側からストレートラインで流せば、いつでもブレーキを掛けることができ、ポイント上でフライをステイさせることも可能だ。さらにメンディングをこれらに組み合わせれば、多くのバリエーションを持たせることができる。また、多かれ少なかれフライにブレーキが掛かっている状態では、ロッドやラインの操作によって、上流側にフライを逆引きしたり、ポイントの上で一瞬止めたりすることも可能で、風にあおられてイレギュラーに動く虫っぽさを演出することもできる。
しっかりとフライがレーンをとらえ、警戒させることなく尺ヤマメの捕食スイッチを入れることができれば、静かに浮いて、吸い込むように出てくれるので、フッキングも成功しやすく、その後のやりとりも安心だ。ねらったレーンからフライが外れ、ドラッグが掛かった時にヤマメが反応してしまうと追い食いするかたちとなってヒット率は下がり、掛かったとしてもバレやすいので、極力レーンから外さないようにしたい。
フライはその時期に出ている大きめの虫がよい。フックサイズでいうなら#8~10。春ならスティミュレーター、ヘアウィング・ダン、夏ならエルクヘア・カディス、秋はホッパーなど。これらをベースに、ブレーキが掛かった時に水面下にフライが潜りこまないよう、意識して使っている。


- 1
- 2
2019/6/5