LOGIN
WILD LIFE

佐藤渉さんの釣り場探し方法

「宿で得られる情報はおいしいものがあります。」と佐藤渉さんは言います。

解説と写真=佐藤渉
flyfisher photo

佐藤 渉さんの勘所

・魚の量よりロケーション重視

・本流を決めて、その支流を巡る

・釣り+民宿を楽しみたい

・土地の人と積極的に話す

 

 

宿で得られる情報はおいしいものがあります

釣り場探しの頻度はどれくらいですか?

佐藤 年に何本か、行ったことのないところに行っています。川を選ぶきっかけは、釣れるとウワサを聞いたから、とかですが、地図とにらめっこしながらようすを想像しながら行っています。私は1本の川を集中してねらうことがあまりないんです。いろんな中流域を見てみたい。水だったり岩の感じだったり、場所場所で全部違うじゃないですか。だからやっぱりいろんな川を釣り歩きたいという感じです。やっぱりロケーションですよね。釣り場探しの目標は。このロケーションでいい魚がいてくれたら最高だなって思える川です。ある程度広くて思い切りロッドが振れて、ドライフライでより遠くからねらえるような場所を見つけたいんです。あんまり数が釣れてしまうと緊張が切れちゃうので、数よりは型だったり、綺麗さだったりします。魚の多さよりもシチュエーションを重視しています。あとは最近、サイトフィッシングが楽しくなったので、中流の見える魚を釣りたい。人里離れた源流の魚ではなく、下流にいるスレた魚が楽しいです。

 

どのエリアがメインになりますか?

佐藤 秋田、岩手が多いですね。私が住んでいる青森もやらないわけではないですが、過去に2万5000分の1の地形図を全部買って、部屋の壁一面に貼ってだいぶ調査したこともありますので(笑)。だから青森は新規開拓というよりも、過去行ってみたところをもう一度チェックする感じです。

 

開拓の手順はどのような感じですか。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/9/3

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING