LOGIN
ささきつりぐ

ハクウンボクと東北の赤いヤマメ……北上川水系の里川で

瀬戸際ショート・ストーリー Vol. 1

佐藤成史=文と写真

ハクウンボクの花、落ちる頃

水面に落下したハクウンボクの花が岸辺へと打ち寄せられる。酸化が早く、花弁はすぐに黄色く変色してしまう。巡る季節は一期一会、花の命は短く儚い
 水辺に打ち寄せられた白い花は、東北の初夏を彩るハクウンボクの花。花びらが千切れて宙を舞うのではなく、ツバキのように花ごとポトリと落花する。温かみのある清廉な白、儚さや無常観を連想させる生きざまは、自然界のわびさびをごく自然に伝えてくれるのだった。
 ハクウンボクの開花は、梅雨入りとほぼ同じタイミングで始まる。北東北の里山には新緑の波が押し寄せ、たくさんの生きものたちが元気いっぱいに動き出す。釣り人の視点からハクウンボクの開花が意味するものを考えれば、オオマダラカゲロウやコエグリトビケラの仲間といった水生昆虫のスーパーハッチを知らせるサインである。水辺に見られる花から水生昆虫の羽化期を予測することは、フェノロジー(生物季節学)の実践そのものであり、フライフィッシングならではの醍醐味だ。近年の気候変動は自然の営みに微妙な変化や齟齬を生じさせるが、それもまた自然界が絶え間なく動いていることの証にほかならない。現場へ足を運んでさまざまな変化を見て取ることは、自分にとって欠かせないフィールドワークであり生き甲斐でもある。

赤いヤマメ

東北の赤いヤマメ。パーマークの上下幅より下方へ滴り落ちるように赤味が滲んでいる。このタイプは東北にはいないと思っていた。細長いパーマークが北日本系ヤマメの特徴を表しているので、少し不思議な配色に見える  
 昨年の6月、東北を遠征中に岩手県在住のTさんから連絡をいただいた。私と同年代のフライフィッシャーのTさんとは、岩手の渓で何度かご一緒している。お仕事を引退されてからというもの、Tさんは愛車のジムニーを駆って釣り場の新規開拓に余念がない。それだけに精度の高い情報を持っていた。そんなTさんが話していたのは、北上川水系のある支流に棲む赤いヤマメのことだった。
 赤いヤマメといっても、多くの人はピンと来ないかもしれない。なぜなら「サーモン・ピンク」という言葉があるくらいで、サケ属の魚はもともと赤やピンク系の色調を持っている。陸封ヤマメはサクラマス(Cherry Salmon)のネオテニー(幼体成熟型)であり、サクラマスのように銀毛化しないかわりに、成魚になっても幼魚時代の模様や色彩を明瞭に残す個体が多い。そして夏から秋にかけて産卵期が近づけば、成熟した雌雄の体は深い色合いの赤やピンクの婚姻色で彩られる。
 このような性質があるため、産卵期に限らず赤味の強い体色を持つ個体が出現しても不思議ではない。けれども出現率や発色の状態という点では、地域的な偏りや集団による特徴が見られる。そのよい例は九州の「緋色ヤマメ」と呼ばれるローカル変異個体である。緋色とは濃く明るい赤色系の色調を指す。一般的なヤマメの体側を彩る薄い赤色系やピンク系の色調は、側線を中心に沿って帯状、あるいは染みのように現れる。帯の幅はパーマークの上下幅以内に収まっているのが普通で、腹部の黒点まで回り込むことは滅多にない。緋色ヤマメは強い赤味を帯びた発色が見られ、しかもそれが飛散して体表の大部分を覆う。個体によってはヒレまで赤く染まり、季節に関係なくその色調は維持される。
 
北上川水系の別支流のヤマメ。標準的な東北ヤマメの容姿である 九州地方宮崎県の赤いヤマメ。支流筋ではこのくらいの赤さが普通だったりする
 体色の濃さという点では、南ほど濃く北へ行くほど淡くなる傾向があるように感じる。たとえば宮崎のヤマメと秋田のヤマメの平均的色彩を思い浮かべると、どう考えても秋田のヤマメのほうが淡い体色をしている。体色は環境色に依存することが多いので、数値化やクライン(変異の勾配)で示すのは難しいが、地域差が生じているのは確かなことである。
 Tさんが指摘したのは、ある支流筋の数本の沢で赤いヤマメの出現頻度が特異的に高いという点だった。それでもこちらは半信半疑で出かけたのだが、最初に訪れたA沢の最初の魚がまさに九州で見た緋色ヤマメに似たタイプだったのである。体側の赤い帯が体側全体に滲み、胸ビレや腹ビレまで赤味を帯びる。6月でこの色合いなのだから、9月になればどれほど濃度が増すのだろう。こんなタイプの東北ヤマメはそれまで見たことがなかった。地域固有の遺伝的な特性や希少性を感じるのに充分な印象だった。
 A沢では赤いヤマメの出現頻度が70%くらいとのことだった。その日私が釣ったヤマメは5尾で、濃淡の違いはあれど、そのうち3尾が赤いヤマメだった。アワセをしくじった魚はその3倍あったから、全部釣っていたら出現率の精度向上に貢献できたことだろう。
 ちなみに、近年アマゴの棲息域に広がっている「花魁アマゴ」と呼ばれるド派手な色彩の養殖種苗が問題視されている。あれは朱点の強いタイプを選抜交配することで、朱点が幾重にも重なり合うような不自然な模様に変化した。今回紹介した赤いヤマメや緋色ヤマメは在来種である確率が高く、野生集団の中から自然発生したタイプであることを伝えておきたい。なお、緋色ヤマメについては九州宮崎県のNPO法人「米良鹿釣倶楽部(https://merajika-fishing-club.themedia.jp/)」がHPで個体の画像とともに紹介しているので参考にしていただきたい。

訃報


 再訪を約束して、私はさらに北へと向かった。実はそのとき、赤いヤマメの棲息するというほかの2本の沢についても情報をいただいた。9月にまたご一緒しましょうと別れた。
 ところが私の仕事の関係で、昨年の8月以降はほとんど釣りに行くことができず、約束を守れなかった。8月~9月に東北遠征できなかったのは、成人になって初めてかもしれない。なのでときどき赤いヤマメの写真を見返しては、赤いヤマメを探しに行くこと想像して胸をときめかせていた。
 そうして迎えた昨年の暮れ、Tさんが8月に急逝していたとの訃報が届いた。朝食後に横になり、奥様が気づいたときには息を引き取っていたという。すぐに受け入れられることではない。しばし天を仰いで思いを巡らせ、人の命の儚さを思い知った。
 河原に立って嬉しそうな笑みを浮かべるTさんの姿が目に浮かぶ。足元にはハクウンボクの白い花……。それが献花になるとは夢にも思わなかった。ご冥福を心よりお祈りしたい。

佐藤成史(さとう・せいじ)
1957年生まれ。北里大学水産学部在学中はイワナの研究に没頭。海外の釣りに傾倒した時期もあったが、結局日本の渓魚たちの魅力を断ち切れず、還暦を過ぎた現在でもせっせと渓流に通う。渓流魚分布の秘密に迫るための釣行は「瀬戸際活動」と呼んでいる。フライフィッシング関連の著書多数、であることは言わずもがな。最新刊は全国のイワナの写真を、分布の考察とともにまとめた『岩魚曼荼羅』。好評発売中。群馬県前橋市在住。
『岩魚曼荼羅』。書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします



2025/5/16

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
ささきつりぐ

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING