LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

フィールドガイド【長野県/青木川】

入渓容易、放流量の多い堰堤間の流れ

加藤 俊寿=解説
小渋川との合流点を望む。低い堰堤が連続する流れは開けた河原でサオを振りやすい

◆『長野「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場』より

《Profile》
加藤 俊寿(かとう・としひさ)
静岡県在住。渓流釣り歴25年。「渓流釣りは、“釣れた1尾”よりも“釣った1尾”を大切にしたい」。

南アルプスの奥茶臼山を水源とする青木川は、飯田市街からのアクセスもよく、放流量も多いことから小渋川水系の中でも鹿塩川と並び人気の河川だ。

小渋川との合流部は比較的開けた渓相をしており、成魚放流もなされるので雪のある解禁当初から釣果が得られる。釣れる魚はイワナがメイン。最下流域ではアマゴの顔を見ることもできるが、専門にねらうのであれば小渋川をおすすめする。

上流部に至るまで国道152号が川に沿って走っているので、どこからでも入渓することができるが、路肩に駐車する際は通行の邪魔にならないよう注意したい。

堰堤が多く釣りにくい川でもあるが、釣り人の多い週末や連休などは、自分の釣る区間を確保することができる。放流量が多い川だけに、アクセスのよい割に安定した釣果を得られるのも青木川の特徴だ。


※詳しいポイントマップは有料メンバー登録するとご覧いただけます。

◆掲載している青木川のフィールドガイドは、単行本『長野「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場』に掲載されています!
『長野「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場』
購入・お問い合わせはこちら



2019/5/10

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING