LOGIN
Bibury Court

フィールドガイド【山形県/小樽川】

最上川水系上流部、里山の美渓

我妻徳雄=解説
小樽川の渓相。山形新幹線の鉄橋が掛かる「湯の沢温泉」より上流部は、しばらく開けた河原が続く

河畔林の生い茂る里山の風情が味わえる釣り場。川全体がポイントとなる梅雨以降がシーズンとなる。
◆『山形「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場』より

《Profile》
我妻 徳雄(わがつま・とくお)
山形県在住。渓流釣り歴は40年近く。本流から源流までを幅広く釣り歩き、1つの釣りにこだわらずに渓流を楽しんでいる。「山岳渓流釣倶楽部 群遊会」会長を務める。

小樽川は吾妻山と飯豊山を結ぶ稜線北面の水を集め流れる川で、米沢市南部の舘山地区で大樽川と交わる(地形図では、中下流域を鬼面川と表記)。

小樽川沿いに国道121号が走っているが、河畔林と分厚い森にさえぎられ国道から河川を見ることは難しい。川に入ると気付くはずだが、河川工事も行なわれず、ほとんど手つかずのままである。
小樽川はヤマメ、イワナが混生しているが、どちらかというとイワナの釣果が目立つ

小樽川流域には自然石に「草木塔」あるいは「草木供養塔」と刻まれた珍しい石碑が存在する。「草木塔」の建立には諸説あるが、一般には、草木(樹木)に対して感謝と供養、自然に対する畏敬の念から建てられたと考えられている。

この地では自然を受け入れ、山や川、自然そのものと共生してきた。それだけに小樽川には必要以上の人工物が造られず、河畔林が生い茂り、のんびりとした里山の雰囲気を味わえる。何の変哲もない、普通のヤマメの川である。こうした当たり前の里山のヤマメ釣り場が、今の日本にいくつ残っているだろうか。

※詳しいポイントマップは有料メンバー登録するとご覧いただけます。

◆掲載しているフィールドガイドは、単行本『山形「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場』に掲載されています!
『山形「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場』
購入・お問い合わせはこちら



2018/9/26

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING